タグ

増田とVTuberに関するLatのブックマーク (2)

  • もうダメだよバーチャルyoutuber

    長文で申し訳ない。 キズナアイの騒動は数々のまとめサイトなどで目にした人も多いだろうが、キズナアイほどではないが、現在のVtuber業界を象徴し、終焉へ向かわせるであろう出来事が、実はこの一週間ほどでいくつも起こっている。 ※わかりやすさを重視するため、ニコニコの切り抜きなどを引き合いに出すことをご了承ください ※筆者は今回の事件を起こしたVtuberグループのファン側のため、過剰に批判、または擁護している可能性があります アイドル部のプロデューサーばあちゃる、ファンをモンペ呼ばわりよりにもよって、キズナアイ・輝夜月・ミライアカリの次にチャンネル登録者の多いVtuberである電脳少女シロが自身の生誕祭についての感謝をファンに述べ、涙を流し、普段は行わない「馬(ばあちゃる)の放送も見てね」と感動的にバトンを渡された次の配信でのことである(つまり大注目されていた) アイドル部のメンバーもこ田め

    もうダメだよバーチャルyoutuber
    Lat
    Lat 2019/09/03
    途中までがんばって読んだけど、「ごく一部のおかしなファンについて公開説教を始めたのだ。大多数は好意的だったファンへ向かって、である。」で日本語が意味不明で諦めた。スクロールを見たらまだ冒頭部であった。
  • はてな民のVtuber知識がガバガバ

    ブコメ見てるとvtuberを否定的に語られるときに「どうせ中身はおっさんだから」とかいまだに言われてるの見てちょっと笑った。 いやいや、大半は中身も女性だから。それともキズナアイもボイチェンおじさんだと思ってるんだろうか。 たぶんはてな民がイメージするvtuberの基準が「のじゃロリおじさん」なんだろうね。 でもあの人Vtuberブームの中でもやっぱり異端だから。 この前スクエニ発のvtuberグループが発表された時も、 「プロ化だ終わった」だの「企業が入ってきたからもう終わりだ」みたいなブコメにスターがいっぱいついてたけど、 そもそもキズナアイを初めブームを牽引したvtuberのほとんどが企業産だろと。お前それYUAに同じこと言えるのかと。 はてな民は「ネット発の草の根から広まったアマチュアユーザー文化」みたいなのが好きなんだろうけど、vtuber文化がそれに当たるかは微妙だよね。 「の

    はてな民のVtuber知識がガバガバ
    Lat
    Lat 2018/08/30
    中身も外見もどうでも良いんだ。アニメ声が気持ち悪くて駄目だ。個人的に受け入れられない。普通にアナウンサーっぽい声はないのか?
  • 1