タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

サーバに関するLeighのブックマーク (7)

  • RAID10構築手順の記録 - BlueSkyDetectorの日記

    前提 RedHat系Linuxで、4つの1TBのHDDを追加し、以下のようにHDDが認識している状態から構築開始する。 /dev/sdc /dev/sdd /dev/sde /dev/sdf パーティション準備 以下コマンドを実行して、それぞれにパーティションタイプ0xfdのパーティションを作成する # fdisk /dev/sdc # fdisk /dev/sdd # fdisk /dev/sde # fdisk /dev/sdf 作成されるパーティションは以下4つ。 /dev/sdc1 /dev/sdd1 /dev/sde1 /dev/sdf1 RAID10作成 dmesgを見るとsdc,sddがひとつのSATAコントローラで認識され、sde,sdfがひとつのSATAコントローラで認識されていた。 RAIDはSATAコントローラをまたいでRAID1を組むようにsdcとsde,sddとs

    RAID10構築手順の記録 - BlueSkyDetectorの日記
  • http://w.otona-m.net/article/atom-motherboard.html

  • GigaByteのIntel ATOMのマザーボードは自宅サーバに良さそう (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き なんだかノート用途にはまだ微妙な印象のIntel ATOMなのですが、自宅サーバマシンとしては結構良さそうですね。 以前のC3のマシンをサーバに使っていたときには性能はさておき数ヶ月に一回はダウンするという不安定さで、結局現在のAthlon64マシンに替えてしまいました。以降は非常に安定しており、ソフトのアップデート以外でのリブートはほとんどありません。 が、やはり24/7で稼働するPCなので熱も消費電力ももう少し下げたいところです。回線が細いためマシンパワー自体はAthlon64でも1Ghz固定で使っている位で十分足りています。VIAは懲りたので、 後はモバイル向けCPUを乗せたPCかAthlon64の低消費電力版かなとも思っていたのですが、

  • サン、コンテナ型のデータセンター「Project Blackbox」を国内初公開

    11月12日 公開 サン・マイクロシステムズ株式会社は12日、コンテナ型のデータセンター「Project Blackbox」(コードネーム、以下Blackbox)を初めて国内で公開した。 Blackboxは2006年10月にコンセプトを発表した、世界初のコンテナ型データセンターで、ISO標準の20フィート輸送用コンテナ(8×20×8.5フィート、約2.5×6.1×2.6m(幅×奥行き×高さ))に、電源配給システムや水冷却システム、19インチラック×8を内蔵した。 最大の特徴は、汎用コンテナを採用することで、従来のデータセンターの設計から建築、設計までの工期に比べて約10分の1の工期で実装可能な点。コンテナ外装に電源入力と冷却水接続用口、ネットワークポートを持っており、外部からの電源/冷却水供給およびネットワークを接続すれば稼働する。 内部に分電盤と水冷却用ラジエータやファン、エアフィルタを

  • Linuxを学ぶための10個の効果的な方法 - zenpouの日記

    id:akio0911に頼まれたので、頼まれたエントリを書いてみる。 そもそもLinuxを覚えた経緯: 前職でVB6+ORACLEwindowsサーバで動かす仕事をやってたzenpou。 次の職場に入った 順調に思えた転職だったが。 2ヶ月ぐらい普通に仕事していました。と、次の日とんでもない事が! なんと上司が今日から部署変更と言うではないか。 そこでやってきた新しい上司の人「Linuxとか触れる?」 俺「cdとかlsなら。。。」 実はzenpou、学生時代にlinuxにちょっと触った事があっただけで、 windows以外のOSを触った事が無かったのだ。 (中略) 1年3ヶ月後。。。。 そこには、id:akio0911にLinuxを教えるzenpouが。 やりたくてやった。テンプレなら何でも良かった。いまはまるみえしている。 一応まじめに10個ぐらい書いてみる。 Linuxを覚えるのにや

    Linuxを学ぶための10個の効果的な方法 - zenpouの日記
  • 玄箱(KURO-BOX)/Pro をハックしよう

    コンテンツ 玄箱/Pro ハックキット 玄箱/Pro を簡単に debian 化するハックキットを紹介しています。 玄箱/Pro Tips 小技、解析結果、FAQ などを少しづつ書き溜ようと思います 関連ページ LinkStation/玄箱 をハックしよう ページの親サイトです。 注意: ページは LinkStation/玄箱 をハックしようの サブサイトです。 親サイトである LinkStation/玄箱 をハックしようと ページを共有しているため、 ・次のページへのリンクなどでは玄箱/Proと関連のないページが表示される場合があります。 ・ページに戻るリンクがない場合があります Hack BBS このページの相互サポート BBS です。 LinkStation, 玄箱に関する話題なら、 常識的な範囲で何を話題にしていただいても OK です。 詳しくは Hack BBS について

  • DSAS開発者の部屋:特集記事『Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します

    Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します! これはWEB+DB PRESS Vol.37の特集記事としてDSASチームが執筆したもので、技術評論社様の許可を得て今回公開するはこびとなりました。 一口でいうと、「Linux+IPVS+keepalivedを使って、冗長構成(Active/Backup)のロードバランサを作るまで」の解説記事で、 サーバ負荷分散一般についてのはなし Linuxでロードバランサを作ってみる ロードバランサを冗長化 といった構成になっています。 みなさんがLinuxロードバランサを導入・構築・運用する際の一助になれば、DSASチームとしてもうれしい限りですので、是非、ご覧になってください! 第1章 サーバ負荷分散概論 特集のはじめに なぜサーバ負荷分散をするのか? サーバ負荷分散の実現方法 ロードバランサのいる構成 ロードバランサはなにを元に分散す

    DSAS開発者の部屋:特集記事『Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します
  • 1