タグ

医療と科学に関するMochimasaのブックマーク (7)

  • 目撃の医師「狂気伝えたい」=戦後70年で資料展―米捕虜生体解剖事件・福岡 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    第2次世界大戦末期に九州帝国大学(現九州大)で、米兵捕虜8人が実験的な手術を受け死亡した「九大生体解剖事件」の最後の目撃者で、医師の東野利夫さん(89)が19日から、福岡市で営む医院で事件の裁判記録などの資料を展示する。 戦後70年を迎え、記憶の風化が懸念される中、「戦争の狂気を伝えたい。それが私の最後の仕事だ」と考えている。 事件があったのは、東野さんが医学部に入学したばかりの1945年5月。目隠しされた捕虜2人が解剖実習室に運ばれ、麻酔の後、海水を血管に注入されたり、片方の肺を摘出されたりする光景を目撃した。 東野さんは医師らの指示で海水入りの瓶を持ったり、術後に床の血を洗い流したりした。捕虜の体から標用に眼球を採るのを手伝わされたこともあった。 入り口には銃剣を持った歩哨2人がにらみを利かせた。手術を監視する高級将校が「この捕虜は名古屋で無差別爆撃を繰り返した。結局は銃殺刑

  • 寄生虫がいるとアレルギーになりにくいという話を聞いたのですが・・・

    「QUESTION&ANSWER」 Q 寄生虫がいるとアレルギーになりにくいという話を聞いたのですが・・・ 寄生虫感染の減少が、スギ花粉症を増加させたとする話を聞きましたが、当なのでしょうか。 A アレルギー疾患はからだの免疫機構の働きです。 寄生虫の感染とアレルギー疾患全体の関係については、現在さまざまな推測がなされており、結論はでていません。ただしご質問の内容は恐らく、「現代日でスギ花粉症が激増したのは、回虫など寄生虫が減少したためである」との、マスコミ報道に関する疑問ではないかと推測されます。この点については、私たちの調査で結果が判っています。お答えしましょう。 寄生虫とアレルギー疾患との関係 そもそもスギ花粉症などアレルギー疾患は、抗原抗体反応であって人体の免疫機構の働きです。もともと免疫機構は、細菌やウイルスなど異物が人体内に侵入しようとする際にそれを防御しようとして、作動し

  • 北海道)生命と科学、どう交わるか 北大研究者らと対話:朝日新聞デジタル

    「生命の誕生に科学はどこまで介入できるか」。北海道大の研究者らが市民との議論を活発化させている。胎児に先天的な異常がないかを妊婦の血液などで調べる新型出生前診断が昨年始まり、海外では遺伝性の病気予防を掲げて受精卵の操作を認める動きが出ている。研究者らは「倫理面から科学のあり方を考えなければ、命の選別につながりかねない」と話す。 10月中旬に札幌市内で開かれた科学者と市民が対話する「サイエンス・カフェ」。生命倫理に詳しい北大の石井哲也特任准教授が生命と科学の「光と影」について語り、新型出生前診断に触れた。 今年3月までの1年間に検査を受けた妊婦は全国で7700人を超す。異常が確定した妊婦の9割以上が人工妊娠中絶を選択したという。

    北海道)生命と科学、どう交わるか 北大研究者らと対話:朝日新聞デジタル
  • iPS細胞:日本人研究者の「初の臨床応用」に疑義- 毎日jp(毎日新聞)

    人研究者の森口尚史氏が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床応用を実施したと読売新聞が11日付朝刊で報じた。これに対して、森口氏が客員講師を務めた米ハーバード大と、患者への治療を実施したとされる米マサチューセッツ総合病院は同日、「森口氏の一切の臨床試験は、我々が承認したものではない」との声明を発表した。 森口氏は、米ニューヨークで10日から開かれていた国際会議で、iPS細胞から心筋の細胞を作り、重症の心不全患者に細胞を移植する治療を実施したとポスターで展示した。この治療は、ハーバード大の倫理委員会の「暫定承認」を受けたと説明。読売新聞が、この発表内容を報じたことに対して、国内外の研究者から疑問の声が上がった。 森口氏は11日、研究内容をまとめたポスター展示の場で、詳細を報告する予定にしていたが、主催する米財団によると、予定の時間に森口氏は現れなかった。その後、主催者は会場か

  • パソコンやスマートフォンから発せられるブルーライトとは? | JINS PC®

    近年、目覚ましく発展している私たちのデジタル環境。どれだけデジタルディスプレイに 接触しているか(ブルーライトにさらされているか)考えたこと、ありますか? プチ不調 ・・・ 病院に行くほどの格的な病気ではないが、なんとなく体や部位が つらいなどの体の不調を「プチ不調」と定義し調査 出典:1日あたりの平均VDT / 作業時間別労働者割合 / 厚生労働省/技術革新と労働に関する実態調査(1998年、2008年) 小学校4年生のゲームで遊ぶ平均時間/出典:Benesse教育研究開発センター /第2回子ども生活実態基調査報告書 2009年 内閣府 消費動向調査(全国、平成23年3月実施分) 「プチ不調に関する調査」 オリコン・モニターリサーチ / 調査対象:20〜30代のプチ不調があると回答した女性600名 / 調査期間:2012.2.20〜2.23

    Mochimasa
    Mochimasa 2012/08/18
    「パソコンやスマートフォンから発せられるブルーライトとは可視光線の中で最もエネルギーが強く、眼の奥の網膜にまで届いてしまう青色光(380〜495ナノメートル)のこと。 」たまには紫色のことも思い出してあげて(ry
  • 眼科専門医と共同研究したメガネです | JINS PC®

    JINS PCはエムスリーより 「AskDoctors(アスクドクターズ)医師の確認済み商品」マークを取得しました。 LEDディスプレイ等から発せられ、眼精疲労の原因の一つと考えられるブルーライトを選択的にカットすることでVDT作業中の眼の負担が軽減され、さらに、日常のVDT作業で低下した視機能が、4週間のJINS PCの継続的な装着により回復したと考えられる。パソコンなどの使用が長時間化し国民の眼への負担が大きくなっている中、ブルーライトをカットする眼鏡を習慣的に装用することにより、眼の機能が回復する事が示された。今回の臨床試験の結果は眼科臨床の観点からも大変意義深い。

    Mochimasa
    Mochimasa 2012/08/18
    縦軸がチート。多重検定っぽいが補正しているのか不明。総じて科学的根拠にするには情報不足。
  • 朝日新聞さん、僕はそのやり方はどうかと思う - aggren0xの日記

    まず最初に申し上げますが、わたしは自分が中道よりリベラルだと思っています。朝日新聞や毎日新聞の姿勢はどちらかといえば好ましい報道姿勢だと思っております。 前回投稿にて朝日新聞記事に対し、「朝日新聞はインフルエンザウイルスの感染様式を、来飛沫感染であるところ空気感染であるように書いていておかしい。特に今回記事のタイトルの書き方では、まるで遺伝子変異が導入されることによって飛沫感染から空気感染に変化するかのようだ」と批判したところ、新聞社に問い合わせていただいた方がいらっしゃいました。 朝日新聞の窓口に問い合わせてみました。 - 記事掲載にあたりインフルエンザの専門家にうかがったところ、 「インフルエンザの場合、咳やくしゃみによって飛び散った体液による飛沫感染のほか、 咳やくしゃみなどで体外に出たウイルスが空気中を漂う塵にくっつくなどして、 その塵などを介しての空気感染もあり、飛沫感染か空気

    朝日新聞さん、僕はそのやり方はどうかと思う - aggren0xの日記
    Mochimasa
    Mochimasa 2012/05/14
    朝日新聞が空気感染と飛沫感染を区別しない件について。
  • 1