タグ

Scalaとtutorialに関するMukeのブックマーク (2)

  • Scala入門記 - $shibayu36->blog;

    僕はこれまでまともに学習したプログラミング言語がPerlJavaScriptしかなくて、静的言語的パラダイムや関数型パラダイムは概念は知っているものの、それがどう役に立つのか、逆にどういう面で課題がありどのように対処されているのか、などといったことを知らなかった。知らなくてもまあ仕事PerlとJSでやっているので問題ない。しかしすでにこれらの言語から得られる概念的な知識の吸収の速度が鈍化してきていて、このままではエンジニアとしてまずいのではないかという危惧感があった。 そこで静的言語であり、関数型言語であり、また社内でも使われ始めているためサンプルコードがあるScalaの学習をすることにした。 学習するにあたって困ったことは、どういうドキュメントを読み、どのように実践するとScalaの概観をつかめるか分からないということだった。そこで今回は自分の経験を踏まえて、このように入門していくと

    Scala入門記 - $shibayu36->blog;
  • ScalaプログラマのためのHaskell入門

    4. ●Haskellで手続き的に書くなんて邪道ではないか? ●Haskellの設計者 Simon Peyton Jones の言 ●Tackling the Awkward Squad: monadic input/output, concurrency, exceptions, and foreign-language calls in Haskell ●Haskell is the world’s finest imperative programming language 「Haskellは世界最高の手続き型プログラミング言語です」 ●設計者が手続き型言語と言っているので手続き的に書いて全く問題あ りません Haskellに関するよくある誤解

    ScalaプログラマのためのHaskell入門
  • 1