2016/11/03 @ PHPカンファレンス2016 2016/12/15 @ PHPカンファレンス2016再演イベントにて改訂 2017/06/10 @ PHPカンファレンス福岡2017にて改訂 2017/06/10 @ PHPカンファレンス福岡2017講演録画 https://www.…

コードはこちら。https://github.com/brtriver/karen [追記] この記事に書いてあるコードからさらに改良加えてApplicationレイヤーを作りました(v0.2) 詳しくはこっちの記事を参照をば http://d.hatena.ne.jp/brtRiver/20160106/karen_framework この記事の時点のコード(v0.1)を見たい場合は https://github.com/brtriver/karen/tree/v0.1.3 からどうぞ。 なにこれ? PSR-7が用意されてからコンポーネントを色々好きなのを選択できる時代が来つつあります。 たとえばzend-expressiveとか。 ただフレームワークががんばってこれらを抽象化しようとしてるのですが、もっとシンプルでもいいなぁと。 というわけで、コンポーネントをむき出しにして、ざぁーっと
いよいよ、PHP の次期メジャーバージョンの PHP 7 がリリースされます。すでに、RC4 が登場しており、来月予定されている本リリースが楽しみです。 PHP 7 には幾つかの新機能が盛り込まれているのですが、その中でも気になるのが、無名クラスです。 無名クラスとは 無名クラスは、クラスの定義をすることなく、オンザフライでオブジェクトを生成する機能です。匿名関数(ネイティブクロージャ)のクラス版だと思うとイメージしやすいです。 無名クラスは、new classで、生成します。下記が、そのサンプルです。ここでは、sayメソッドを持つ無名クラスを定義して、$objectに格納しています。$object の say メソッドを実行すると、'Hello'という文字列が出力されます。 <?php $object = new class { public function say() { echo
仕事で使っているPHPアプリケーションをPHP7 beta1で動かしてみたらそのままでは動きませんでした。 私が実際にはまった点を紹介します。 なお、PHP7の変更点についてはhnwさんの記事に詳しく網羅されているのでご一読ください。 PHP7で変わること - hnwの日記 Apacheのモジュール名が変わっていた ApacheにPHPを組み込むためのモジュール(俗にいうmod_php)のモジュール名・ファイル名が変更になっていました。 LoadModule php5_module modules/libphp5.so ↓ LoadModule php7_module modules/libphp7.so memcache extensionがインストールできない PHPからMemcachedを使うためのExtensionには2つあります。 memcache memcached memca
この記事は「 PHPカンファレンス関西2015 」の リレーブログ のエントリーです。 昨日は、@aa7th さん PHPとScalaと私 #phpkansai でした。 このエントリーのタイトル、「はやいで! つよいで! ワテらのPHP!!」というのは、もしかしたら今年のPHPカンファレンス関西のテーマになるかもしれなかかった文言です。これ結局は採用されず、今年は「テーマなし」ということでボツになりました。 が、こいつが出てきたときの空気感がすごく良くて忘れたくなかったので、こうして残しておこうと思いました。関西人の冗談みたいな文言ですが、これ実は今のPHPコミュニティにとって、とても大事なメッセージを含んでいると思うのです。まじで。 はやいで! つよいで! ワテらのPHP!! では、ひとつひとつ解説していきましょう。 はやいで! 速いといえばPHP7ですよ。 ausweb.com.au
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く