タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

PCとリテラシーに関するMyPLBのブックマーク (2)

  • 筆王 vs ご年配

    ご年配の知人に「新しい筆王を買ったんだけどアップデートのお知らせというのが出て先に進めない」と言われて家まで行ってきたんだけど 筆王の配慮 vs それをかいくぐるご年配のバトルがなんかすごかったので参考に書き残しておこうと思った -- 筆王「アップデートするには新規登録かログインをして下さい」 知人「メールアドレスを入れたけどログインできない」 ぼく「新規登録してないのでログインはできないです…」 -- 知人「新規登録のメールアドレスの項目がエラーになる」 ぼく「メールアドレスの「@gmail.com」も入れないとだめです…」 -- 筆王「(女性の声)アップデートが完了しました」 知人「おーできた。この起動っていうボタン押せばいいんだろう?」 筆王「(女性の声)住所録を作成するには…」 ぼく「(めっちゃ音声で言ってくるしめっちゃ説明の画面が出てくる…これなら年配の方でも迷わなさそう…)」

    筆王 vs ご年配
  • パスワードクライシス・後編 無理のないパスワード管理をどうするか

    パスワードクライシス・後編 無理のないパスワード管理をどうするか:萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(1/3 ページ) パスワードをどう管理すべきか? パスワードの管理方法について誤解を恐れずに言えば、手書きでも表計算シートでも何でもよいのだが、まずは自分の登録しているパスワードを全て列挙してみることから始める。全体像を掌握しないと、お話にならないからだ。 前回に触れたが、そこでは以下の2点を理解しておくことが必要になる。 1.インターネットだけがパスワードではない 例えば、ドア認証におけるパスワード、自転車のチェーンロックの数字(5桁が主流)、スマートフォンのロック番号、金庫(ダイヤルロック式)の数字、ファイル暗号のパスワード、クレジットカードの暗証番号とセキュリティコード、キャッシュカードの暗証番号、PCの各種パスワード(ローカル上で使うものからインターネットで使うものまで。PCが複数台

    パスワードクライシス・後編 無理のないパスワード管理をどうするか
    MyPLB
    MyPLB 2015/06/12
    普段から意識していないパスワードが多数存在する
  • 1