タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

文化と言葉に関するNOV1975のブックマーク (4)

  • オタク文化の濫觴は別にコミケと言う訳ではないけど - Togetter

    リンク Wikipedia おたく おたく(オタク、ヲタク)とは、1970年代に日で誕生した呼称であり大衆文化の愛好者を指す。元来は漫画・アニメ・アイドルSF・特撮・パソコン・コンピュータゲーム・クイズ・模型・鉄道・格闘技などの、なかでも嗜好性の強い趣味や玩具、の愛好者の一部が二人称として「お宅」と呼び合っていたことを揶揄する意味から派生した術語で、バブル景気期に一般的に知られはじめた。その頃は「お宅族」、「オタッキー」、「オタッカー」と呼ばれた。明確な定義があるわけではなく、現在はより広い領域のファンを包括しており、その実態は一様では 13 リンク WikipediaSF大会 日SF大会(にほんエスエフたいかい)は、日で開かれるSF大会であり、日全国のSFファンやSF同人サークルが一堂に集う祭りである。 1962年(昭和37年)5月に東京の目黒で第1回大会(MEG-CON

    オタク文化の濫觴は別にコミケと言う訳ではないけど - Togetter
    NOV1975
    NOV1975 2018/10/19
    「オタクと言う用語」でもなければ「コミケそのもの」でもなく、「オタク文化」としてしまったらそりゃ荒れるよ
  • 日本人が気づかないうちにしている「盗み」のこと | NEUT Magazine

    パリス・ヒルトンが着ていたネイティヴ・アメリカンのハロウィンコスチューム、セレーナ・ゴメスがつけていたインドのビンディ、ケイティ・ペリーの着物風ステージ衣装。どれも「ある問題」として話題となっていたことをご存知だろうか?これがなぜ問題であるのかわからないあなた。実はあなたも、知らないうちに加害者になっているかもしれない。 「文化を盗む」という問題 「文化を盗む」とはなんだろう? 実は全米の人気アイドル、セレーナ・ゴメスはこの問題で「有罪」となっている。事の発端は、彼女が自身のコンサートで額につけたビンディ*1。彼女はそれによりインドのヒンドゥー教団体から抗議を受けたのだ。なぜかというと、ファッションとして自分の属さないマイノリティ(少数派)の「文化」の一部をまねるという行為は、その文化を自分の都合で使っているとみられることがあるから。今回は、ヨーロッパ系とメキシコ系のルーツを持つセレーナ・

    日本人が気づかないうちにしている「盗み」のこと | NEUT Magazine
    NOV1975
    NOV1975 2017/08/09
    文化ってのが雑な言葉になってるんじゃないの?民族や氏族のアイコンとそこから派生した文化は違うわけだし、単にだれでも享受できる文化の利用に寛容なだけだよね。下に見ているとかはなおさらわからんわ。
  • エセオタクって言葉、好きになれないなぁ - シロクマの屑籠

    若者の間に「エセオタク」が激増しているワケ | さとり世代は日を救うか? | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト エセオタク、ねぇ……。 博報堂の原田曜平さんの耳目を騒がせるぐらいには、エセっぽい自称オタクが増えているのか……と改めて思った。 しかし、なんだか了見の狭い話ではある。 リンク先を読む限り、オタクを自称するからには「詳しくなければならない」「ディープでなければならない」といった暗黙知があるかのようだ。はてなブックマーク上のコメントを眺めても、そのような意見がみられる。じゃああれか、詳しくない人・ディープじゃない人・濃くない人はオタクを名乗るな、そいつはエセオタクオタクモドキだ、と言いたいわけだろうか。 そういう気持ちもわからなくはない。見知ったアニメ数百、万巻のライトノベルを積み上げ、ゲーム歴数十年……といったお歴々からみれば、促成栽培のごとき自

    エセオタクって言葉、好きになれないなぁ - シロクマの屑籠
    NOV1975
    NOV1975 2015/12/03
    いわゆるオタク系カルチャーを好むだけの非オタクとオタクを気取る浅薄な人はそもそも存在が違うよね。オタク系カルチャーを楽しむ人が非オタクに広がった結果として用語に断絶が生じている
  • 橋下維新よりヒドい! 財政危機、文化が次々と死ぬ欧州(産経新聞) - livedoor ニュース

    >  >  > 橋下維新よりヒドい! 財政危機、文化が次々と死ぬ欧州2012年04月15日18時31分提供:イタリア北部ミラノのオペラの殿堂「スカラ座」。財政難による補助金カットで、資金難に陥っている(共同)【岡田敏一のエンタメよもやま話】 大阪市の財政健全化をめざし、橋下徹市長は今年度から3年間で計548億円の事業支出の削減を決めました。 なかでも話題になっているのが、大阪フィルハーモニー交響楽団を運営する大阪フィルハーモニー協会と文楽協会への助成金をそれぞれ25%削減し、市内で活動する劇団などへの助成金も凍結するといった文化行政の大胆な見直しです。 「文化は行政が育てるものではない」「お客からお金を出してもらえる中身でないと生き残れない」と公言した橋下市長らしい大胆な削減ぶりに、関係者は大きな衝撃を受けています。 そこでひとつの疑問がわきました。2008年のリーマン・ショックに端を発し

    NOV1975
    NOV1975 2012/04/16
    そこで引く他人の言葉がなんら分析的でないのが残念な記事だな。/これを見て欧米でもそうなら大阪でも当たり前、正しかった的な発言をしそう。
  • 1