タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

journalismとeducationに関するNeanのブックマーク (2)

  • 神戸新聞|社会|放送コンテスト採点ミスで敗戦 「なぜ」問う新作失格

    昨年七月の「第五十五回 NHK杯全国高校放送コンテスト」で、神戸地区予選一位になった兵庫県立伊川谷北高校(神戸市西区)放送部の作品が、県大会の直前「主催者に批判的」との理由で、急きょ「失格」になっていたことが分かった。関係者は「生徒の問題提起を踏みにじる行為」と反発している。(木村信行) 失格になったのは、ラジオドキュメント部門に出品した「アンサー」。同校放送部は一昨年の五十四回大会で、助産師の奮闘を取材した「7000の産声」というテレビドキュメント作品で県大会を勝ち抜き、全国大会準々決勝で敗退した。 しかし、他校の減点を同校に付けるミスが判明。同校は「正当な審査を受けたい。来年も同じ作品で参加を」と訴えた。コンテスト運営委(東京都)はミスを認め、準決勝進出の表彰状を贈ったが、「未公表作品が原則」と再審査を却下した。 疑問を感じた同校放送部の生徒たちは「問題提起のきっかけに」と、東京の運営

    Nean
    Nean 2009/04/28
    NHKはむしろコメントすべき立場にあるぞ。しないと、NHKは文句を許さない立場に立ったも同然。
  • 青山学院高等部の問題のざっとした訳です。 - オークランド憂国日記

    数日前に青山学園高等部の入学試験に“ひめゆり部隊の話は退屈だ”という英語問題がでたということで戦争体験バカにしたとんでもない行為であると声を上げる人々がいるというニュースを目にした。文章の前後を省きある一部だけを取り上げ極端な反応する連中には必ず情報を操作しようとする偏向した意図があるというのが私の考え方なので、少し推移を見守りつつこの英文の全文を探していたところ、見つけてくださった方がいた。ここにその英文の一部要旨、肝心の部分は全訳を掲載する: (要旨)戦後60年が過ぎ、後20年もすれば戦争を直接経験した人等から戦争体験を聞くことができなくなるがこの大切な経験を残し二度と間違いを起こさないためにどのような形でこの経験を次の世代の伝えればよいのだろうか?ある日TVで戦争の記録番組を放送していたので見ていると兵士の無残な死体などが写り、こわくて見ていられなくなってチャンネルを代えてしまった。

    青山学院高等部の問題のざっとした訳です。 - オークランド憂国日記
    Nean
    Nean 2006/10/12
    超遅まきながら。
  • 1