タグ

コミュニケーションと学問に関するOhgyokuのブックマーク (2)

  • 『「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog』へのコメント
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/15
    改行突っ込まれすぎだwwww /改行というか段落分けするなら文章も削らないと、より長文に感じられる気もする。/必ずしも「科学者が」伝える必要はあるんだろうか。例えばサイエンスライターの立場は。
  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/15
    自分は夢を見るため(「役に立つ」が要点ではないが)に聞きたくなることがあるが、これじゃ聞き方が悪いわな。文脈(アナの表情とか)も大いに影響するから簡単じゃないが、まず興味から聞くのか、無関心から聞くのか。
  • 1