タグ

リテラシーと教育に関するOhgyokuのブックマーク (3)

  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

    話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2015/02/16
    京大はさすがというか。(笑)/"自分で考えないで書くのってレポートって言えるの?"って疑問の声が全く何も考えてないっぽくてとてもいい。
  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/12
    パクリっぽいと言われてるので真相も分からないしメタブで。/id:guldeen 子供に言ってすぐ理解できるかは別として、「騙される」と「見抜けない」は違うと思います。その違いが出てくるのが「リテラシー」の有無かと。
  • 暇人\(^o^)/速報 : 小学校で”新聞を読む時間”創設へ - livedoor Blog(ブログ)

    小学校で”新聞を読む時間”創設へ Tweet 1 名前: 木炭(三重県)[] 投稿日:2010/04/10(土) 16:13:59.09 ID:hIEUAWoz BE:2305063477-PLT(12007) ポイント特典 小学校の教科書に「新聞を読む」 11年度から、府内でも授業増へ 2011年度から小学校で使われる教科書で、「新聞を読む」ことが新たに学習に取り入れられる。 記事の内容を理解することに加え、記事の「書き方」にも子どもの注意を向けて読解力をはぐくむ狙いだ。 京都府内でも、複数の新聞記事を読み比べる授業や、小学生にはなじみの薄かったメディア・リテラシー (新聞やテレビの情報を主体的に読み解き活用する力)を学ぶ時間が増えそうだ。 ■視点で変わる記事、紙面読み比べ…読解力はぐくむ 文部科学省の検定に合格し、3月末に公表された教科書は148点。このうち5、6年の国語と社会で、 新

    暇人\(^o^)/速報 : 小学校で”新聞を読む時間”創設へ - livedoor Blog(ブログ)
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/04/11
    ご立派な理念だが、メディアリテラシーを学んだ者はこの取り組みをどう判断するんだろうか。そこまで踏み込んでこそのリテラシーとも言える。
  • 1