タグ

ProgrammingとAJAXに関するQuphondiのブックマーク (6)

  • prototype.jsの利用例:マウスオーバー時にテキストを編集できるようにする

    アークウェブシステム開発SandBox Web制作会社アークウェブのスタッフが、システム開発のTips・ノウハウをまとめているWikiです アークウェブシステム開発SandBox アークウェブWebマーケティングSandBox アークウェブWebデザインSandBox アークウェブ アクセシビリティWiki http://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/174.html トップ ] [ 編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | リロード ] [ 新規 | 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ] prototype.jsの利用例:マウスオーバー時にテキストを編集できるようにする お問い合わせフォームでは確認画面が表示されることが多いですが、その画面上で表示される各データに対してマウスオーバーすると即その場で修正できると便利かなと思い、その方法

  • PerlでAjax(CGI-Ajax編)

    prototype.jsの利用例:マウスオーバー時にテキストを編集できるようにするでは、お問い合わせフォームの確認画面上でテキストを編集可能にするためにprototype.jsと利用しました(prototype.jsの利用例なので当然ですが^^;) prototype.jsはRailsと親和性の高い有用なライブラリですが、裏を返すとPerl等で作られた古いアプリケーションのAjax化にはそれほど親和性は高くないということで・・・。レガシーなアプリのAjax化にはprototype.js(の直接利用)は必ずしも適さないかもと感じました。そこで、レガシーなPerlアプリをAjax化する際に使えそうなライブラリを探して触ってみましたのでお伝えします。CGI::AjaxとHTML::Prototypeという二つのライブラリをとりあげる予定です。今回は、まずCGI::Ajaxをとりあげます。 なお、

  • fladdict.net blog: JavaScript で音を制御してみたよ

    ブログのリンクをマウスオーバーすると、効果音がなるようにしました(ページのロードが終了してからだけど)。 基的に不可能なはずの、JavaScriptによるサウンドコントロールです。 Ajaxのユーザビリティの向上にでもどうぞ。ソースはこちら。 使用をする場合は、 ・WEBページのエンコードとjsファイルのエンコードを同じにすること ・jsコード内のswfファイルへのパスを、自分のサーバーの絶対パスに変更すること にご注意ください 現在の所、対応ブラウザはほぼパーフェクツ。 win IE6/FF1/OP7 mac IE5.5/Saf1.3/FF1.1 まぁ、タネとしては音声再生用のコンポーネントをflashで作成し、それをJavaScriptで制御しているわけです。 一応過去にも、flashを利用してajaxに効果音やBGMをつけるで紹介したように、先行事例はあるのですが、従来のLiveC

  • Ajaxの長所・短所・実装に関するメモ (暫定版)

    Ajaxについては日語で読めるAjax関連情報のリンク集等を参照。 以下は、私なりにより分かりやすくなるように考えた結果であって、来あるべきAjaxの内容をストレートに反映しているか否かは分かりません。 Ajaxとは何か §UIへの応答を含むJavaScriptで記述されたコードを含むHTML+CSSにより記述されWebブラウザに実装されたXMLHttpRequestオブジェクトにより主にXMLデータをサーバより非同期に受け取りDynamic HTMLにより表示内容を構築するページ という理解は、まだ一面的でありすぎるように思われます。 この解釈ではサーバ側の処理がどのようなものであるかが、致命的に欠落しているからです。 サーバ側に何らかの処理を要求しない、つまりサーバ側の静的なリソースを取得するだけのAjaxアプリケーションはあり得ます。しかし、過半数のケースでは、サーバ側に何らかの

  • Ajax を使った手書き文字認識

    Ajax を 使った手書き文字認識です。下のキャンバスにマウスで文字を描いてみてください。 デモ

  • Ajax を使った郵便番号検索

  • 1