タグ

Webとartに関するR2-3POのブックマーク (5)

  • 世界の美術館をネットで見られる「Google Art Project」拡大 MoMAや東京国立博物館も

    Googleは4月3日、世界各地の美術館をネットで見られる「Google Art Project」を拡大し、40カ国の151の美術館を見られるようになったと発表した。 東京国立博物館、ニューヨーク近代美術館(MoMA)、インドのデリーにあるNational Gallery of Modern Artなどが加わった。Google Art Projectでは現在、3万点以上の所蔵品の高解像度画像、46の美術館内のストリートビューが見られる。「ギガピクセル」級の作品映像も46点提供している。年代やアーティスト、種類で検索できる機能や、Google+との連携機能も追加した。 東京国立博物館の所蔵品 東京国立博物館をストリートビューで見られる MoMAの作品 MoMAをストリートビューで散策 動画が取得できませんでした 関連キーワード 芸術 | Google | ストリートビュー | 写真 | 美術

    世界の美術館をネットで見られる「Google Art Project」拡大 MoMAや東京国立博物館も
    R2-3PO
    R2-3PO 2012/04/04
    Google Art Projectが拡大
  • Google Arts & Culture

    9 Ceilings To See Up CloseLook up in the Paris Opera, St. Paul's Cathedral, and more

    Google Arts & Culture
  • ACCS久保田事務局長「自分のAA作者を探してます」 AAの著作権、ACCSの見解は

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の久保田裕事務局長が、自身をモチーフにして作られたアスキーアート(AA)の作者を探している。2ちゃんねるに投稿されていたAAを気に入っているといい、「ぜひ、作者に許諾をとって何かに利用したい」としている。 ACCSによると、「記号の集積によって作成されるAAは、絵を描くことなどと同様、表現形式の一種」であり、AAにも著作権はあるという見解だ。他人が作ったAAをまるまるコピーして利用する場合は著作権法上の「複製」に当たり、創作的な意図を含むアレンジを加えたAAの作成は「翻案」に該当するという。複製や翻案を行うためには、著作権者=AA作者の許諾が必要になるという解釈だ。 AAを利用する場合には、オリジナルを作成したAA作者から許諾をとれば利用可能だ。しかし、アニメキャラなど既存の著作物を元にしたAAの場合、既存著作物の翻案による「二次的著作物」とみ

    ACCS久保田事務局長「自分のAA作者を探してます」 AAの著作権、ACCSの見解は
    R2-3PO
    R2-3PO 2009/09/30
    本気で利用したいなら、みんなが得をするよう現行のACCSにおける著作権の解釈を変更すれば?フェアユースとするのか単なる文字列と見なすか、具体案は知らないが、落としどころを見つけるのがACCSの仕事の一部だろう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことがやたらと取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。In…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    R2-3PO
    R2-3PO 2009/03/18
    岡崎京子の漫画内登場人物で、古典文学を切り貼りして「作品」を作ったのが芥川だか直木賞を撮った直後…ってな話があったのを思い出した。今なら青空文庫とスクリプトで、はまちちゃんとか本当に出来るんだろうな。
  • ウェブで好きな文字が入った「デザインカプチーノ」を作れるサービス :にゅーあきばどっとこむ

    R2-3PO
    R2-3PO 2006/12/19
  • 1