タグ

DTMに関するRaishoKoのブックマーク (17)

  • GarageBandでApple Loops が消えたときの対処法

    こんばんは。HAKUです。 今回の記事は使いたいApple Loopsが消える?ときの対処法になります。 え〜と、ただMac上にはデータが入っている場合ですね。 もし、データが丸ごと無くなってしまった場合はこの方法ではどうしようもありませんので。。。 まぁ、どういう場合かと言うと、お気に入りのApple Loopsがあって、他の曲を作製しているときに、お気に入りのApple Loopsが見当たらないってとき無いですか? HAKUはLogicユーザーだったときはApple Loopsをあまり使わなかったので気付かなかったのですが、GarageBandを使うようになってこの事に気付きました。 どうやら、MIDIもAUDIOもApple Loopsは登録されている情報で使えるキーが限定されるようです。 MIDIに関しては、制限しなくても良いのでは。。。?と思いますが、どうも制限されるようです。。

    RaishoKo
    RaishoKo 2019/04/02
    使いたいApple Loopsが見当たらない時の対処法です!
  • マイクケーブル YAMAHA YBCシリーズのレビュー

    こんばんは。HAKUです。 今回は、マイクケーブルを購入してみたのでそのレビュー記事です。 皆さんはマイクケーブルって何をお使いでしょうか? やはりカナレさんが定番でしょうかね? HAKUもカナレのマイクケーブルを持っています。 割と普通に使ったりしていますが、宅録していると音に飽きる事ってないですか? そういう時って、マイクやマイクプリアンプを変えたりしていますか? まぁ、それをやると当然ですが、全然音質が変化しますよね! でも、マイクケーブルでも音質は結構変わります。 今回紹介するYAMAHのマイクケーブルはカナレとは全然違ったキャラクターだったので紹介したいなと思い記事にしました。 何故ヤマハのマイクケーブルを購入したかと言うと、個人的にヤマハの音って高音にギラつきのある派手な音のイメージを持っているためです。 マイクケーブルにもその特徴があるかは疑問でしたが、試しに購入してみる事に

    マイクケーブル YAMAHA YBCシリーズのレビュー
    RaishoKo
    RaishoKo 2019/03/18
    ヤマハのマイクケーブルのレビューです!サンプル音源あります!
  • PCとスマホの音楽を同じスピーカーから再生できる便利アイテム

    こんにちは。HAKUです。 DTM用に使用していたモニタースピーカーが故障していたのですが、やっと新しく導入しました。 導入したモニタースピーカーは、FOSTEXPM0.3Hになります。 FOSTEX PM0.3Hにした理由 小型スタジオモニター導入の経緯 これまではずっとJBLを使用していて、再... あっ、、、ハイグレードな機材持っている人はサラッと流してくださいね。。。 あくまでもお手軽機材なので。。。 話を戻しますが、PC音楽をお気に入りのスピーカーで再生してる人って、多分同じスピーカーでスマホの音楽も再生したい!って思ってる人もいるんじゃないかな?と。 そして、あまり大掛かりな機材は使いたくないって人も結構いるんじゃないかな?と。 そういう人にオススメしたいのが、このFOSTEX PC-2LIVEになります。 FOSTEX(フォステクス) PC-2LIVE かなりコンパクトな

    PCとスマホの音楽を同じスピーカーから再生できる便利アイテム
    RaishoKo
    RaishoKo 2019/03/13
    便利なチャンネルセレクターです!
  • 真空管搭載のミキサーを発見。 | ART TubeMix

    検索してみると、一年ほど前に発売した商品のようですね。。。 クラシカルなインターフェースがカッコいいではないですか! ARTと言えば Tube MP はあまりにも有名な商品ですよね。 HAKUも使っていました。 ART Tube MP ただ、HAKUはマイクプリアンプとしてはあまり使ってなかったかな。。。 ギターのアンプシュミレーターとかシンセサイザーをTube MPに通してレコーディングするととても好みの音になってくれたんです。 また、ボーカルも別のマイクプリアンプの出力をTubeMPに繋いでレコーディングすると、これまた見事にパンチが効いた好みの音でレコーディングできたんです。 まぁ、でもちょっと問題があって今はやってませんが。。。 マイクプリアンプを二つ通して日にゃ、ノイズの乗り方が半端ないんです。。。 いくら良い音でレコーディングできても、これでは使える曲が限定されてしまうので。。

    真空管搭載のミキサーを発見。 | ART TubeMix
    RaishoKo
    RaishoKo 2019/02/27
    真空管搭載のミキサーを発見したので、以前Tube MPを使ってレコーディングした曲を紹介しています!
  • GarageBandをフィジカル(MIDI)コントローラーで操作する方法

    こんばんは。HAKUです。 今年は雪は積もらず春を迎えるかな?とちょっと期待しています。 まぁ、子供達にとっては雪が積もると楽しいでしょが、スタッドレスタイヤを所持していないHAKUとしては厳しいところです。 さて、GarageBandのトランスポート(再生や録音等)機能をPresonusのFaderPortで動作するか試してみました。 まぁ、今は使われていないFaderPortなのでこのまま置いておくのも。。。と思いまして。 ちなみにFaderPortって何?って方に簡単に紹介すると、シーケンスソフトで録音や再生などをボタンでコントロールする事がきる機材です。 HAKUが所持しているものは、旧製品で現在はモデルチェンジしているようですね。 Presonus FaderPort ただし、普通に繋げただけでは動作しません。 そして、このFaderPortですが、設定がシーケンスソフト側でコン

    GarageBandをフィジカル(MIDI)コントローラーで操作する方法
    RaishoKo
    RaishoKo 2019/02/22
    GarageBandをフィジカルコントローラーで操作する方法です!
  • GarageBandで自作ドラムトラックのApple Loopsを作成する方法

    こんばんは。HAKUです。 寒い毎日が続きますね。。。 HAKUのいる近辺では雪までは降りませんでしたが、関東でも雪が積もった地域もあるようですね。 風邪などひかないようご注意下さい。 さて今回は、オリジナルのドラムパターンをApple Loopsに追加する方法について書きたいと思います。 基的な事は、こちらのページに書かれています。

    RaishoKo
    RaishoKo 2019/02/15
    ドラムトラックのアップルループの作成方法をわかりやすく記事にしました。
  • SONY MDR-7506(青帯)のイヤーパッドを交換してみた。

    こんにちは。HAKUです。 今日は、機材ネタになりますね。 モニターヘッドフォンで定番であるSONY MDR-7506のイヤーパッドを交換してみました。 ただ、交換したのは純正のイヤーパッドではなくサードパーティ製のものになります。 交換した理由は、もはやボロボロになりすぎて交換せざるおえなかっただけですね。。。 まぁ、こういう状況です。。。苦笑 最初は純正に交換しようかと思ったけど、純正のイヤーパッドのクシュクシュ感があまり好みではなかったので、サードパーティー製を選びました。 少し写ってますが、交換したイヤーパッドはDEKONIさんの「 EARPADZ 7506 STANDARD」という商品です。 DEKONI EARPADZ 7506 STANDARD DEKONIさんというメーカーはあまり知りませんが、価格もお手頃で良さそうなメーカーだったから選んでみました。

    SONY MDR-7506(青帯)のイヤーパッドを交換してみた。
    RaishoKo
    RaishoKo 2019/01/27
    ソニーのヘッドホン MDR-7506のイヤーパッドをサードパーティ製のものと交換してみました。
  • GarageBandで曲の途中から拍子を変更する方法

    少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 HAKUです。 新年明けて初のブログ更新となりますね。 今回は、題名の通りGarageBandで曲の途中から拍子を変更する方法についてです。 ただし、これは4/4を2/4に変更する方法で、変拍子的なものには使えません。 基的にサビ前等でフィルイン部分を2/4で入れたいとき等を想定して書いています。 というのも、どうやらGarageBandは途中で拍子変更が出来ないようで。。。 そのため、聴感上拍子を変更する方法というのが正確な表現かもしれません。 では、実際に拍子の変更をどうやるか? GarageBandは曲の途中でのテンポチェンジは可能です。 そのため、2/4に変更したい箇所だけテンポを倍にして、1と3拍目を、1と2拍として打ち込めば良いだけです。 写真を付けて説明してみましょう。 まずはテンポチェンジをするためにテンポトラックを

    RaishoKo
    RaishoKo 2019/01/03
    4/4拍子から2/4拍子に変更する方法です!
  • FOSTEX PM0.3Hのレビュー | 購入して3週間使ってみたのでその感想。

    こんにちは。HAKUです。 DTM用に使用していたモニタースピーカーが故障していたのですが、やっと新しく導入しました。 導入したモニタースピーカーは、FOSTEXPM0.3Hになります。 FOSTEX PM0.3Hにした理由 小型スタジオモニター導入の経緯 これまではずっとJBLを使用していて、再度JBLを導入しようかと検討していました。 また、JBL以外ではYAMAHAのMSPシリーズ等を視聴した事がありますが、さすが定番というだけあって、とても好印象で悩んでいました。 ただ、iMacが故障して買い換えた際、PCモニターが大きくなり、スピーカーを置けるスペースが限られてしまう事に。。。 新たにスピーカーを設置するスペースを作るか、小型のモニタースピーカーに変更するか悩みました。 スピーカーを小型化する事で問題になるのは、低音域の再現性だと思います。 ただ、HAKUは現在弾き語りをベー

    FOSTEX PM0.3Hのレビュー | 購入して3週間使ってみたのでその感想。
    RaishoKo
    RaishoKo 2018/12/30
    小型スタジオモニターのレビュー記事です!
  • ドラムマップとGarageBandのトランスポート(ショートカットキー)

    どうもこんばんは。 HAKUです。 今回は前回のブログでドラムマップをまとめると言っていたので 分かりやすいように図を作ってみました。 どうでしょうか? 以前よりも格段に分かりやすくなったのでは?? ついでに、トランスポートのショートカットも作ってみました。 GarageBandのトランスポート(ショートカット) 文章は少ないですが、情報としてはとても分かりやすいのではないかなと。 これを活用してもらって、GarageBandをもっと楽しんでもらいたいなと。 短くなってしまいましたが、それでは今日はこの辺で。 皆さん良い音楽LIFEを!

    ドラムマップとGarageBandのトランスポート(ショートカットキー)
    RaishoKo
    RaishoKo 2018/12/30
    ドラムマップとガレージバンドのトランスポートのショートカットキーを図にしました。
  • GarageBandでテンプレート作成とステップ入力

    こんばんは。HAKUです。 今日はステップ入力とテンプレート作成について書きたいと思います。 出来るはそんなもん!という方も、スルリと見てもらえば。。。 まぁ、まずはテンプレート作りをやって見ましょう。 Logicでは、AUTOLOADファイルを作っておけばファイルの新規作成時に、そのファイルを読み込んでくれてとても便利だったのですが、ガレバンには無いようです。 ただ、新規作成時に「最近使った項目」が表示されるので作っておいても無駄ではないと思います。 テンプレートの作成 例として、ソングライターなるデフォルトのテンプレートを開いて見ましょう。 赤丸のソングライターをクリックする。 このようなファイルが出てきます。 まぁ、単純に自分が使いやすいように初期ファイルを作れば良いわけです。 自分の使いたい楽器を追加 打ち込み用のドラムやベースが欲しいなと思ったら、 赤丸で囲っている+のボタンを押

    RaishoKo
    RaishoKo 2018/12/26
    ガレバンのステップ入力の方法です!
  • GarageBandをiPadやiPhoneでコントロールする方法 | HAKU's WEBSITE

    こんばんは。HAKUです。 随分と寒くなってきて冬らしくなってきましたね。 空気も乾燥して、体調には気をつけないといけませんが、宅録をやるには良い季節ですね。 カラッと乾いた良い音で録音できてとても気分が良いですね。 さて、今回は「GarageBand」を操作できる、Apple純正のアプリ「Logic Remote」について書きたいと思います。 打ち込みをやりたい場合、マウスでコチコチと書いていくステップ入力と、キーボード弾いてリアルタイムにレコーディングしたい場合がありますね。 でも、キーボードが無ければリアルタイムレコーディングは出来ません。 また、トランスポート機能も使えません。 そんな時は、iPhoneiPadがあれば「Logic Remote」を使いましょう! タイトルとはそれますが、両方持ってないって方は、タイピング用のキーボードで代用しましょう! PCのキーボードで打ち込み

    GarageBandをiPadやiPhoneでコントロールする方法 | HAKU's WEBSITE
    RaishoKo
    RaishoKo 2018/12/23
    GarageBandをiPadやiPhoneで操作できるアプリの紹介です。
  • KSM32でいつかのメリークリスマスを歌ってみたのでその感想 | HAKU's WEBSITE

    こんにちは。HAKUです。 寒い季節になってきましたね。 そんな訳で、随分前にいつかのメリークリスマスを歌ってみたのですが、その動画の紹介とマイクのレビューです。 今回ボーカルのレコーディングに使用したマイクは、SHURE KSM32になります。 ダイナミックマイクで有名なSHUREのコンデンサーマイクですね。 SM57やSM58はあまりにも有名で、ライブハウスではいまだに定番になっているのではないでしょうか? ダイナミックマイクですので宅録での使用になるとゲインが低く扱いにくいところもありますが、やはり納得する音で録音してくれますね。 以前、ピアノのレコーディングをお手伝いした事がありますが、その時にSM58を使ったらその音に驚いてしまいました。 おっと、話がそれてしまいましたね。。。 SHURE KSM32ですが、随分前から発売されていますね。 メジャーなメーカーですが、恐らくそれ程こ

    RaishoKo
    RaishoKo 2018/12/15
    SHURE KSM32でいつかのメリークリスマスを歌ってみました。
  • HAKU's WEBSITE | HAKU's WEBSITE

    こんにちは。HAKUです。 この度、期間限定ではありますが  New Single 『 雪の雫 』をリリースしています。 今作は配信主体となっていますが、ハイレゾ音源等は購入できます。 New Single 『 雪の雫 』 ※YouTu...

    HAKU's WEBSITE | HAKU's WEBSITE
    RaishoKo
    RaishoKo 2018/12/15
    サイトがリニューアルされました。
  • GarageBandをMIDIキーボードでコントロールする方法 - HAKUの土佐日記

    RaishoKo
    RaishoKo 2018/07/14
    割と簡単にできます。
  • なごり雪 | HAKU - HAKUの土佐日記

    RaishoKo
    RaishoKo 2018/07/14
    なごり雪をロック風にカバーした動画です。
  • Firewire端子がなくてオーディオインターフェースが繋げられない!? 暫定的なDTM環境とは? - HAKUの土佐日記

  • 1