タグ

研究に関するRobin0x0のブックマーク (4)

  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに|WIRED.jp

  • asahi.com(朝日新聞社):ほぼノーミス「天才ラット」誕生 東海大、30年かけ - サイエンス

    電気ショックを避けようと、左前脚でレバーを押す「天才ラット」=渡辺哲・東海大学教授提供周りの様子を探る天才ラット=東海大学  賢いラットを実験で選び出し、95世代かけ合わせて、「天才ラット」を誕生させた。東海大学が30年がかりで育てた。普通のラットは学習能力の実験で360回中、多い時は8割以上失敗するが、「天才」はほぼノーミス。殺虫剤や農薬など化学物質が学習能力に与える影響などを調べる実験に役立ちそうだ。  「天才」は、30秒ごとにレバーを押さないと軽い電気ショックを受ける実験で、学習能力の高かった個体同士を繰り返し、交配してつくった。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。  天才ぶりはこの実験で実証済みだ。普通のラットは、毎日30分、レバーの押し方を教えても、360回のうち100〜300回は失敗する。一方、「天才」は360回中、失敗は平均で5回ほど。  水の中を泳いでゴールを探す

  • アカデミックとスカトロは根っこが同じ

    アカデミックに生きる人は人生勝ち組…ってのが、大学入って院の人間を見て思ったこと。修士/博士の人、なんか間違ってるとこあったら言って下さい。人にケチつけるのは得意だよね。 あ、これから書くのはあくまで「俺が見た範囲」での博士の生き方です。分野によって、というか教官/研究室によって大分違うと思います。俺がいたのは「3Kどころか10Kでも20Kでも挙げられるぜ!」っていう分野の研究室です。 博士の生態そこにいたD3の、俺が知る限りの生活。 9:00 研究室に 9:30 実験開始 12:30 先生と昼ご飯。俺もついていく 13:00 実験再開 22:00 そろそろ実験終えて文献を漁ったりする その後 キリのいいところで帰宅 一番遅い人で2時くらい。3時まで残ってることはあんまりない。 こういう生活ならそりゃ専門バカにもなると思う。 スカトロとアカデミックスカトロってのは、まあ別にSMでも赤ちゃ

    アカデミックとスカトロは根っこが同じ
  • 追跡!A to Z「新薬が生まれない?」まとめ

    3/13 NHKで放映された、追跡!A to Z「新薬が生まれない?」関連ツイートのまとめです。番組では、新薬開発における「2010年問題」、希少疾患の新薬開発問題、これからの新薬開発の方法論についてなどがとりあげられていました。

    追跡!A to Z「新薬が生まれない?」まとめ
  • 1