タグ

jsonとapiに関するSHA-320のブックマーク (2)

  • 無料で商用にも使える日本の郵便番号APIをリリースしました

    jp-postal-code-api https://github.com/ttskch/jp-postal-code-api郵便番号から住所のデータを取得できるWeb APIです。 GitHub Pagesを使用して静的なJSONファイルとして配信している ため、可用性が高いのが特徴です。また、オープンソースなのでクライアントワークでも安心してご使用いただけます。もしリポジトリの永続性や GitHub Pagesの利用制限 が心配な場合は、ご自由にフォークしてご利用ください。 日郵便によって公開されているデータ を元に住所データのJSONファイルを生成して配信しています。JSONファイルには日語表記・カナ表記・英語表記の住所データが含まれています。ただし、以下の注意事項があります。 大口事業所個別番号の住所データは以下のように出力されます(元データ の内容がそうであるため)

    無料で商用にも使える日本の郵便番号APIをリリースしました
  • 【SwitchBot】雨が降りそうなときに廊下ライトの色を変えてお知らせする機能を作る

    やったこと 「午後から雨予報なのに、天気予報を見逃していて、家を出る時に傘を持って行くのを忘れてしまった!」 そんな経験はありませんか?(私はよくあります。朝に晴れている時によくやります 😇)というわけで今回は、雨の予報を絶対に見逃さないように、午後の降水確率に応じて廊下のライトの色を変える機能を作ってみました。さすがにライトの色が違えば気づくはず! スマートライトは SwichBot のライトを利用します。API経由で色を制御可能で、それでいて他社製のスマートライトより値段が安いのでオススメです。 完成イメージ 以下のイメージのように、降水確率が高くなるにつれてライトが青くなっていきます。これを毎朝7時に定期実行し、その時点での午後の降水確率を取得してライトを点灯させます。 スマートライトの点灯イメージ 実装の流れ 以下のような流れで実装します。スマートライトの初期登録は完了済みとしま

    【SwitchBot】雨が降りそうなときに廊下ライトの色を変えてお知らせする機能を作る
  • 1