タグ

語彙に関するSHiGEのブックマーク (2)

  • セミオティックスとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    ・言語が、各個人で成立(・把握・納得)される以前に、大まかに把握されている状態。乳幼児期の、生後6ヶ月くらい;いわゆる「鏡像段階」までに凡そ整っていき、「鏡像段階」以降、次々と“便利=コンビニな”言語に置き換わっていき、あまり用いられなくなるが、言語把握〜世界認識の各人の特性・癖を方向づけ、かつまた脳生理学における「特定の形態を好む性向」という意味の「コラム構造」にも近しく、ここの感覚が合う相手とは無条件的に「馬が合う」し、ここが決定的にズレている相手とはいくら努力しても中々噛み合わないものである。 ・ジュリア・クリステヴァ(1941〜、フランスの現代哲学者、ポストモダンの主軸の一つで、前衛哲学誌「テル・ケル」にも参加していた)の著作;『詩的言語の革命』において提出された概念で、ソシュールの「ラング」(=公用語)VS「パロール」(=私的用語)を発展させて、「サンボリック」(=象徴語)とこの

    セミオティックスとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
  • パレートの法則 8:2の法則

    パレートの法則(パレートのほうそく)は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているとした。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。 パレートは所得統計を分析して、所得分布が安定的であり、時代によって変化しないという結論を出した。この結論からは、社会の所得格差は平等にならないが、不平等も強化されないことになる[1]。パレートの法則は、関数のパラメータ(パレート指数)によって所得分布を時間・空間的に比較したもので、貧困についての最初の数学的な研究ともいわれている[注釈 1][3]。 しかし、パレートが発表した当時から難点があった。パレートの法則は低所得層に当てはまらないという問題があり、パレート自身も認めていた[3]。パレートが用いた統計はイタリアやスイスのいくつかの都市と、プロイセン王国と

  • 1