タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

遺跡に関するSanadaSatoshiのブックマーク (3)

  • 滋賀 湖岸から安土城の城下町のものとみられる石垣を発見 | NHK

    織田信長が築いた安土城の城跡がある滋賀県近江八幡市の湖岸で、新たに城下町のものとみられる石垣が発見されたことが、市への取材で分かりました。湖岸で城下町のものとみられる格的な石垣が見つかったのは、初めてだということです。 安土城は織田信長が天下統一の拠点として築きましたが、西暦1582年の能寺の変のあと焼失したため、全体像の分からない「幻の城」ともいわれています。 近江八幡市は去年8月から10月にかけて、安土城の城跡から南西におよそ1キロ離れた場所にある「西の湖」の湖岸で、宅地開発のための発掘調査を行いました。 市によりますと、調査前の時点で湖岸から50メートルほど離れた畑に石が並ぶように埋まっていましたが、深く掘り進めたところ、幅およそ17メートル、高さおよそ1.6メートルの石垣が見つかりました。 石垣は4段ほど積み上げられていて、下の2段は、大きな石を整列させたような積み方をしている

    滋賀 湖岸から安土城の城下町のものとみられる石垣を発見 | NHK
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/04/02
    "宅地開発のための発掘調査"“調査前の時点で湖岸から50メートルほど離れた畑に石が並ぶように埋まっていましたが、深く掘り進めたところ、幅およそ17メートル、高さおよそ1.6メートルの石垣”
  • 高知 土器片に漢字2文字か “国内最古級 文章の一部の可能性” | NHK

    高知県南国市の遺跡から出土した、弥生時代後期から古墳時代初めごろのものとみられる土器の破片に漢字の可能性が高い2つの文字が刻まれていたことが高知県立埋蔵文化財センターの調査で分かりました。センターによりますと、この時期に2つ以上の文字が見つかるのは極めて珍しく、国内で最も古い部類の文章の一部の可能性もあるということです。 高知県立埋蔵文化財センターによりますと、土器の破片が見つかったのは弥生時代に高知県内最大規模の集落が広がっていたとされる南国市の若宮ノ東遺跡です。 大きさは10センチほどで、弥生時代後期から古墳時代初めにかけて作られたつぼの一部とみられ、表面には2つの文字が上下に続けて刻まれています。 「何」と「不」という漢字の可能性が高く、漢文で「なんぞ、ざる」と読んで、反語表現で「なぜ、しないのか」という意味になるのではないかということです。 また、破片の形から推定されるつぼの大きさ

    高知 土器片に漢字2文字か “国内最古級 文章の一部の可能性” | NHK
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/01/24
    "「なぜ、しないのか」という意味になるのではないか"  なんか怒られてる気持ちになる
  • 秀吉の「幻の城」見つかる 天下取りまでの政治拠点「妙顕寺城」池の跡が初出土  さらなる遺構出現も期待

    秀吉の「幻の城」見つかる 天下取りまでの政治拠点「妙顕寺城」池の跡が初出土  さらなる遺構出現も期待09月10日 18:48 文献でしか伝えられていなかった、豊臣秀吉の”幻の城”の遺構が、初めて見つかりました。 京都市によると、ことし7月からの調査で見つかったのは、豊臣秀吉が1583年に造ったとされる「妙顕寺城」の池の跡です。 妙顕寺城は、秀吉が天下を取るまでの重要な政治拠点として築いたとされていますが、これまで文献でしかその存在は伝えられておらず、城の遺構が見つかったのは初めてです。 遺構が見つかったのは、中京区にある京都中京労働局の建設予定地で、文献などから妙顕寺城の跡地と推定されていたため、調査したところ、発見に至ったということです。 文化財保護課は「さらに掘り進めることによって、平安時代や以前の遺構も出現の期待が持てる」としています。

    秀吉の「幻の城」見つかる 天下取りまでの政治拠点「妙顕寺城」池の跡が初出土  さらなる遺構出現も期待
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2024/09/13
    “遺構が見つかったのは、中京区にある京都中京労働局の建設予定地で、文献などから妙顕寺城の跡地と推定されていたため、調査したところ、発見に至った”
  • 1