タグ

webとpresentationに関するSwatzのブックマーク (4)

  • 言いたいことはトコトン絞ろう!プレゼンを成功させる4つの心構え : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、広告事業部の田端です。 最近、外部の方の前でプレゼンや講演をさせて頂く機会が増えてきました。規模は20~30人くらいのものから500人程度の聴衆を前にしたものまで様々ですが、回を重ねるにつれ、私自身がプレゼンについて色々と思うことが増えてきました。そこで、今回は私がプレゼンをする際に気をつけている心構えをご紹介します。 1. 誰に向けて話すのかを意識する プレゼンと一口にいっても、その相手は様々です。例えば、人事が設定した新人研修の一環として話を聞いている人と、アフター5に自主的にセミナーに来ている人では、一般的に話を聞こう!というモチベーションに大きく違いがあります。プレゼンや講演は聴衆あってのものです。そういった意味では、聞き手という要素を考慮せず、普遍的に「良い」と言えるようなプレゼンはないといえるでしょう。 常に聴衆を意識し、そのプレゼンが終わったときに、聴衆をどのよう

    言いたいことはトコトン絞ろう!プレゼンを成功させる4つの心構え : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 同期とアドテク勉強会を開いたので資料を公開するよ - noriaki blog はてな出張所

    最近、アドテク業界に同世代が増えてきた リクルート08年入社の同期がマーケティングの要所に居たり、転職してアドテクや広告業界に居たりするので、集まって勉強会をしようということになりました。 同期にadingo(アディンゴ)社の会議室を借りて、私が講師役として話をし、全部で6人で2時間くらい意見交換をしながら開催しましたが、思った以上に好評だったので資料を公開します。 アドテク勉強会(第1回) アドテク勉強会(第1回) from Noriaki Uchiyama 内容は、アドテク変遷~ディスプレイ広告取引概論~カオスマップについて。 割と概要をシンプルに説明しているので、入門編としても中上級者の方の資料作成のネタとして使えそうな気がしています。結構、好評でした。 追記(2013/06/30):勉強会第2回も開催しました→『SSP/3PAS/DSP~RTB詳説(Open RTB)』をアドテク勉

    同期とアドテク勉強会を開いたので資料を公開するよ - noriaki blog はてな出張所
  • ノンデザイナーのための配色理論

    2. わたくし おばら つかさ 渋谷でSAUCER(ソーサー)という名前でフリー @saucerjp のデザイナをしています。 紙媒体からデザイン業界に入り、ずーっと紙 のデザインだけをしていましたが、ここ5, 6年 はWeb媒体の仕事が随分と増えています。 現在では特に紙、Webの区別なくデザインの 仕事をしています。

    ノンデザイナーのための配色理論
  • http://miqata.com/t/14

    Swatz
    Swatz 2012/01/28
    早速使おう。プレゼンソフトに最初から入ってるのだけだとショボイもんね。
  • 1