タグ

Missileに関するTFRTのブックマーク (8)

  • 91式携帯地対空誘導弾 - Wikipedia

    91式携帯地対空誘導弾(きゅうひとしきけいたいちたいくうゆうどうだん)は、日の防衛省技術研究部と東芝が開発した国産の携帯式防空ミサイルシステム (MANPADS)。 略称は「携SAM」および「SAM-2」、広報向け愛称は「ハンドアロー」[3][2]で、部隊内では「スティンガー」、「PSAM」と呼称されている。自衛および基地防空用として三自衛隊に配備されている[1]。 概要[編集] 誘導弾先端のシーカー部 個人携帯地対空誘導弾(改) (SAM-2B) に装備されている、可視光イメージ誘導の際に使用する画像表示装置(写真の中央部分) アメリカ合衆国製の携帯地対空誘導弾FIM-92 スティンガーの後継として[1][4]、1991年(平成3年)に制式採用された携帯式防空ミサイルシステムである。1979年より部内研究が行われていたが、1987年より試作に入っている[4]。派生型としてOH-1観測

    91式携帯地対空誘導弾 - Wikipedia
  • 90式空対空誘導弾 - Wikipedia

    90式空対空誘導弾(きゅうまるしきくうたいくうゆうどうだん)は、日が開発した短距離空対空ミサイル。開発名称はAAM-3。開発・量産主契約会社は三菱重工業。 AIM-9Lサイドワインダーの後継として開発され[1]、より敏感な温度差の検知での目標の捕捉や追跡能力の向上、ミサイル体の飛翔運動性の向上が図られている。1974年頃から研究は開始されていたが、1986年から格開発がなされ、1990年(平成2年)に制式承認[1]され、航空自衛隊で正式採用されている。 特徴[編集] 誘導方式はパッシブ二波長光波(赤外線・紫外線)ホーミング、信管はアクティブ・レーザー近接信管。前部には、ミサイルの運動性を向上させる大きい切り欠きのカナードが装備され、末端に安定翼がある。日電気が開発したシーカーが用いられており、ノイズ除去回路と組み合わされることで、光波妨害技術 (IRCCM) に対する抗堪性が非常に

    90式空対空誘導弾 - Wikipedia
  • サイドワインダー (ミサイル) - Wikipedia

    試験に供されていた先行生産型はサイドワインダー1と称されており、約3,500発が生産された。その後、1957年より改良型のサイドワインダー1Aの生産が開始された[9]。 設計[編集] 開発予算が限られていたこともあって、サイドワインダー1は、ロケットモーターを含む弾体の基設計の多くをHPAG(High Performance Air-to-Ground Rockets)から導入している。しかし一方で、非誘導ロケット弾ではなく誘導ミサイルであることから、誘導装置や動翼、トルクバランス式サーボ機構など、原型にはない要素も多く組み込まれた[6]。サイドワインダー1の誘導装置では、硫化鉛(PbS)フォトレジスタによる非冷却型の赤外線センサを採用しており、交戦エンベロープは目標の後方に限られた[4]。 なお動翼は前翼として組み込まれたが、これは、サイドワインダーを分解した状態で空母の弾薬庫に収容す

    サイドワインダー (ミサイル) - Wikipedia
  • 69式空対空誘導弾 - Wikipedia

    69式空対空誘導弾(ろくきゅうしきくうたいくうゆうどうだん)は、航空自衛隊が装備していた空対空ミサイル。別称はAAM-1[1][2]。製造者は三菱重工業[3][注 1]。 概要[編集] 航空自衛隊では、アメリカ合衆国からの対外有償軍事援助 (FMS) によってAIM-9B サイドワインダーを取得し、F-104戦闘機に搭載していた[3]。一方、防衛庁の技術研究所(当時)では、昭和31年度から空対空ミサイルについての部内研究および部分試作に着手し、昭和33年度からは委託技術調査も行っていた。そして昭和36年度には、航空自衛隊の要求を踏まえて研究開発構想が定められ、まずAIM-9Bと同等の性能を目標とした赤外線追尾方式のミサイルが開発されることになった。これがミサイルである[2]。格的な自主開発ミサイルとしては日で初のもので、研究開発の進め方、管理手法、評価方法など、後のミサイル開発の定型

    69式空対空誘導弾 - Wikipedia
  • 64式対戦車誘導弾 - Wikipedia

    64式対戦車誘導弾(ろくよんしきたいせんしゃゆうどうだん)、型式名ATM-1は、第二次世界大戦後に日が初めて開発した第1世代の対戦車ミサイルである。主に陸上自衛隊で使用されていた。通称「MAT(まっと)」[注 1]、「64MAT」[2][3][4]。 開発[編集] 1950年代後半、防衛庁(当時)は創設当初以来アメリカ軍からの供与に頼っていた各種自衛隊装備の国産化を図るため兵器の研究開発を開始し[注 2]、これにより誕生した初の国産対戦車誘導弾である。 開発は1956年から川崎重工他、各機器関連メーカーが行い、1964年に制式化された。 構造[編集] 64式対戦車誘導弾を搭載した60式装甲車 システムは、誘導弾体・運搬用コンテナ・発射台・照準装置からなる。誘導方式は、ミサイル後部の発光筒を目印に、射手がジョイスティックによる操作を行なう手動指令照準線一致誘導方式で、世界各国の第1世代対

    64式対戦車誘導弾 - Wikipedia
  • 04式空対空誘導弾 - Wikipedia

    04式空対空誘導弾(まるよんしきくうたいくうゆうどうだん)は日の航空自衛隊が装備する短距離空対空ミサイル。開発名称はAAM-5。開発・量産主契約会社は三菱重工業。 90式空対空誘導弾 (AAM-3) の後継として1991年より開発が開始され、2004年(平成16年)に制式承認。 特徴[編集] 90式空対空誘導弾と異なり、カナードは設けられておらず、飛行制御は、TVC(Thrust Vector Control, 推力偏向制御)のロケットモーターとミサイル尾部に装備された全遊動式の飛翔制御翼で行い、高い機動力を確保している。また、ミサイル中央部には細長いストレーキが設けられている。 NEC製シーカーも改良されており、赤外線シーカーの3軸ジンバルによる視野角の増大の他、赤外線フォーカル・プレーン・アレイ方式の多素子シーカーによる赤外線画像の利用も行う。赤外線画像による判別で、フレアなどの赤外

    04式空対空誘導弾 - Wikipedia
  • 01式軽対戦車誘導弾 - Wikipedia

    01式軽対戦車誘導弾(まるひとしきけいたいせんしゃゆうどうだん)、型式名ATM-5は、防衛庁技術研究部と川崎重工業が開発した個人携行式対戦車ミサイル。陸上自衛隊において、対戦車兵器としての84mm無反動砲の後継[1]として配備されている。 防衛省は略称を「LMAT」、愛称を「ラット」としているが、配備部隊では「01(マルヒト)」や「軽MAT」とも呼ばれる[2]。 開発[編集] 1993年(平成5年)から主契約者を川崎重工業として開発が行われ、1997年(平成9年)から試作開始、2001年(平成13年)に制式化された[1][2]。 開発における技術的な課題として、非冷却型赤外線画像誘導方式、掩蓋内射撃可能な射出推進方式、特殊装甲に対処可能な小型弾頭、小型軽量化などの確立が挙げられた。同時に低コスト化も主要な課題とされ、これらの課題を解決するために様々な試みがなされた。その中でも、日電気が

    01式軽対戦車誘導弾 - Wikipedia
  • 対戦車ミサイル - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "対戦車ミサイル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年12月) 9M133 コルネット 対戦車ミサイル(たいせんしゃミサイル、英語: anti-tank missile, ATM)は、戦車を攻撃するために用いられるミサイルで、対戦車誘導ミサイル(anti-tank guided missile, ATGM)、対戦車誘導兵器(anti-tank guided weapon, ATGW)などとも呼ばれる。 日の防衛省(自衛隊)では対戦車誘導弾(たいせんしゃゆうどうだん)と呼称し、MAT(missile anti-tank

    対戦車ミサイル - Wikipedia
  • 1