タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとgreasemonkeyに関するTakiTakeのブックマーク (2)

  • Greasemonkeyスクリプトの開発で役に立ったサイトや本 - Alone Like a Rhinoceros Horn

    Firefox にこんな機能があればいいなあ → ん、Greasemonkey というのでできるらしいぞ → ユーザースクリプトとやらを書けばいいのか → どうやって書くんだ? というところからスタートして、最終的に自作のユーザースクリプトを公開するに至るまでの間、参考にしたサイトやをできるだけ自分の学習順に時系列に沿って列挙してみました。 JavaScript を少々かじったことのある人が Greasemonkeyスクリプトを書いてみようと思い立ったときに、その学習の指針というか、道標のようなものとして役立つリンク集になればいいなと思ってます。 Greasemonkey まずは Greasemonkey ってなんだとか、ユーザースクリプトってどう書くんだというのを調べるところからスタート。(以下小見出しがリンクになっています) Greasemonkeyの開発をまとめてみる ここで Gr

  • グリモンからgistにアップされている$X関数を直接requireする方法 - 今日もスミマセン。

    amachangの記事でXPathのすごさ$X関数の便利さを知って、もうこれ無しではグリモン書く気になれないくらいになっている。 で、最近グリモンでは@requireによって外部スクリプトを取り込むことができること、$X関数がgist公開されていることを知り、グリモンから直接gistの$X関数を取り込むようにする方法を調べた。 その方法はユーザースクリプトのメタ情報として @require http://gist.github.com/3238.txtを書いておくといい。ポイントは$X関数が公開されているURLが"http://gist.github.com/3238"で、この後ろに".txt"を付加してあげている。こうすると、そのスクリプトが生のテキストとして取得できるらしい。と、いうことをどこかのページで見たんだけど、わすれてしまった。orz グリモンのヘッダの例 // ==UserS

    グリモンからgistにアップされている$X関数を直接requireする方法 - 今日もスミマセン。
  • 1