ブックマーク / note.kurodigi.com (3)

  • Linuxとの出会い(1) | クロの思考ノート

    Linuxの存在を知ったのは私が高校生の頃だから、もうかれこれ10年以上前のことだ。 図書館のパソコンコーナーで手に取ったでその存在を知った。 やたらに無料で素晴らしいOSが使えるってことが強調されていた気がする。 が、しかしだ・・・ じゃあ、どうやってインストールして動かせばいいのかって話になると 非常に難解だった。 当時の私にはどうすればLinuxが自宅のパソコン(Mac)で動くのかサッパリ不明だった。 そのが悪いというより、Linuxがまだ一般人の方に向いてなかったんだろう。 当時GUIのインストーラーなどなかった。(じゃないかな、おそらく) 当然、デュアルインストールなどという言葉も概念も知らない私には CUIインストール画面や英語のコマンドの羅列を見て、これは手に負えないと諦めたのだ。 高校生の頃の私はMac使いで、Windowsを目の敵にしていた。(笑) だが、一方で、Ap

    Linuxとの出会い(1) | クロの思考ノート
    TakoHachi9
    TakoHachi9 2019/08/29
    人それぞれの出会い
  • Linuxにソフトウェアをインストールするには? | クロの思考ノート

    (記事は2024-10-24に加筆修正されました) ソフトウェアのインストールはLinux初心者の多くが戸惑う こんにちは。今回のテーマは「inuxにソフトウェアをインストールするには?」です。今回は基に帰ってLinuxのソフトのインストールを取り上げます。というのも、XPサポート終了に伴ってWindwosからLinuxに移行した方も多いと思うのですが、初心者の方にとってソフトのインストール方法って結構大きな壁だと思うんです。**「どうやってソフトをインストールするの?tar.gzとかわからん。Vectorにソフトないの?」**という声をよく耳にします。Linuxには『唯一の決まったインストール方法』がないのが混乱の原因かもしれません。Linuxにおけるインストールの全体像を掴んでいただければと思います。 Windowsと何が違うのか Windowsユーザーならば「Vector」等のサ

    Linuxにソフトウェアをインストールするには? | クロの思考ノート
    TakoHachi9
    TakoHachi9 2019/08/29
    Linuxでのソフトインストール方法まとめ
  • 過去から振り返るLinuxの次世代パッケージ管理の話 | クロの思考ノート

    こんにちは。今回のテーマは「過去から振り返るLinuxの次世代パッケージ管理の話」です。Linuxディストリビューションにとってパッケージ管理は大きなテーマの1つです。ソフトウェアやライブラリのインストールや削除する際の依存関係をどのように解決するのか様々な試行錯誤が繰り返されてきました。今回は大雑把に過去のパッケージ管理を振り返りながら新たに登場し、実用的になってきた新タイプについて見ていきたいと思います。いつものハウツー記事ではないのでコーヒーブレイクにどうぞ! [adsense02] 【目次】 パッケージ化以前のお話 過去から現在までのお話 従来型のパッケージ管理の弱点 従来型のパッケージ管理の弱点 より身近になった新時代のパッケージ管理 さて今後は? パッケージ化以前のお話 今でこそ、Linuxのソフトウェアはパッケージ単位で配布され、パッケージマネージャーでコマンド1つで簡単にイ

    過去から振り返るLinuxの次世代パッケージ管理の話 | クロの思考ノート
    TakoHachi9
    TakoHachi9 2019/08/29
    Linuxのパッケージの話
  • 1