タグ

c言語とprogrammingに関するXenosのブックマーク (6)

  • C言語入門。ポインタと構造体 - システム奮闘記:その36

    システム奮闘記:その36 C言語入門。ポインタと構造体 (2005年12月27日に掲載) はじめに オープンソースといえば、その言葉の通り、ソースコードが公開されている。 そのため、最大の利点と言えば、ソースを読んで勉強できたり、 上級者ともなれば、ソースコードの不具合を自分で修正できたりする。 さて、私のC言語のレベルといえば・・・ 初歩レベルでーす (^^) そうなのです。 長い間、私はポインタの所で足踏みをしていました。 ポインタと言えば、C言語の学習で、最初に越えなければならない壁だが、 私はその壁を乗り越える事ができず、足踏みをしていました。 しかし、ようやく、その壁を越える事ができたので、その壁を越えるまでの 話を書きたいと思います。 (免責事項) この奮闘記で出てくるプログラムは、PlamoLinux4.0 の gcc-3.3.2で 動作確認をしていますが、他のOS等で動かな

    Xenos
    Xenos 2020/02/18
    ポインタ
  • TCP/IPネットワークプログラミング

    TCP/IPネットワークプログラミング linux gcc でTCP/IPネットワークを使うサンプルプログラムです. gcc file_name.c -lnsl でコンパイルして下さい. サーバープログラムとクライアントプログラムの2つを用意しています. サーバープログラムを実行してから,クライアントプログラムを実行して下さい. Windows VC++ 版を探している方はこちらへどうぞ. Windows のクライアントから linux のサーバーにつなぐことも可能です. //Linux gcc での TCP/IP サンプルプログラム(ここからサーバー) //クライアントから送られてきた文字列を大文字に変換して送り返す //サーバープログラムを実行してからクライアントプログラムを実行して下さい #include <stdio.h> #include <string.h> #include

  • Amazon.co.jp: C言語 入門書の次に読む本: 坂井弘亮: 本

    Amazon.co.jp: C言語 入門書の次に読む本: 坂井弘亮: 本
  • http://www.knatech.info/dev-mingw-install.html

  • タダで始めるC/C++ プログラミング for Windows

    1. はじめに Windows で C 言語や C++ 言語でのプログラムを作成するには以下のものが必要になります。 C/C++ コンパイラ C/C++ のコードを記述したソースファイルから実行ファイルを生成する C/C++ コンパイラ (とリンカ) が必須です。 統合開発環境 (IDE) C/C++ コンパイラとエディタさえあればプログラム開発はできますが,それだけではコマンドプロンプト (DOS 窓) でコマンドやオプションを入力しなければならず面倒です。ボタンを押すだけでコンパイルなどができる開発環境があると便利です。 テキストエディタ 統合開発環境にはソースをキーワードで色分け表示してくれるエディタが内蔵されているので必須というわけではありません。しかし,ちょっとソースファイルを見たい,とか,他人のソースを見ながらプログラミングしたい,などと言う場合にはテキストエディタを使うと便利

  • 「C言語入門」第1回課題 - sumiiのブログ

    学部2年生冬学期の演習より。主に東京大学理学部情報科学科の進学振り分け内定者用の授業で、授業日程より2007年10月10日出題と思われる。(追記:IEでは文字コードをUTF-8にしないと空ページに見えるようです。) http://hagi.is.s.u-tokyo.ac.jp/ade/pre/1.html (via http://d.hatena.ne.jp/flappphys/20080119#p2) 課題(A) 課題1-A:シェルを実装せよ。 締切り:2007年11月06日正午 課題2-A:データを圧縮・解凍するプログラムを実装せよ。 締切り:2007年11月06日正午 課題3-A:スパムフィルタを実装せよ。 締切り:2007年11月06日正午 素晴らしい。 一応、 課題には、A課題とB課題があります。(課題番号の末尾が種類を表します。) B課題が基礎的な課題で、A課題が発展的な課題と

    「C言語入門」第1回課題 - sumiiのブログ
  • 1