タグ

科学に関するXrayのブックマーク (2)

  • 80年の難題を解いて、新物質のシミュレーションを10万倍高速化!

    80年の難題を解いて、新物質のシミュレーションを10万倍高速化!2010.03.02 23:00 福田ミホ 科学がまた一歩、進化しました。 量子物理学が発展し、物質内での電子の運動エネルギーを予測するトーマス・フェルミ方程式が発表されたのが1920年代。この理論は、物質の性質や、物理的な圧力への反応を予測する際に使われてきました。 このたびさらにその理論を改良して、新物質の性質を最高10万倍も高速にシミュレーションできるようになったのです。つまり、自動車やコンピューターなど様々な分野での新素材開発をもっと高速に効率よくできるようになったのです。 このプロジェクトを率いているのは、プリンストン大学のエミリー・カーターさんです。トーマス・フェルミ方程式では「電子が均一に分布している」、理論上の気体における電子の数を計算することができましたが、現実の物質は不完全で、電子の分布は不均一です。カータ

    80年の難題を解いて、新物質のシミュレーションを10万倍高速化!
    Xray
    Xray 2010/03/03
  • 視野の広い研究者、技術者になるために -専攻ロンダリングをしよう-

    この文章は、現在の大学の学部生や修士課程の学生にぜひ読んでもらいたい文章だ。 まず、私自身の経歴を紹介しておきたい。 地方国立大の電子工学科卒業後、大学院大学に進学し化学の研究室に進学。その後、機械メーカーでFA部門に配属され、制御回路の開発を行っている。 日の研究者はとかく、視野が狭いといわれる。 これは海外と比べた場合の教育の違いに問題を見出すことができるだろう。 まず、日には副専攻などのシステムを具体的に用意している大学がほとんどない。 アメリカに目を向けると、カリキュラムとして主専攻と副専攻両方が取れる場合になっているのが珍しくない。 また大学院ではほとんど講義がない日とは違い、電子工学の専攻でも建築の単位を取ることになっていたり、化学の単位をとることができるようになっている。 このような教育上の差が、日の博士が視野が狭いといわれる要因でありオーバードクター問題の原因の一つ

    視野の広い研究者、技術者になるために -専攻ロンダリングをしよう-
  • 1