タグ

情報に関するYINGUOのブックマーク (2)

  • 評論家さん、ウソはつかないで | 旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)

    ちょっとひどい間違いを見つけました。 アゴラ 「デジタル教科書」というバラマキ - 池田信夫 http://agora-web.jp/archives/1065328.html同じような話は20年前からあり、当時の文部省は「教育の情報化」と称してBTRONという日の丸パソコンを全国に配布し、まったく使い物にならなかった。90年代後半には「教育のネット化」と称して、フィルタリング・ソフトがたくさん開発されただけだった。今度の話も、電子書籍ブームに便乗して、デジタル教科書という名前の「官公需」を当てにして集まっただけではないのか。 BTRONが当時の米国によるスーパー301条にのっとり、非関税障壁として取り上げられたのはご存じないのでしょうか? そして、それが原因で教育用パソコンの開発が止まったことはご存じないのでしょうか? 財団法人コンピュータ教育開発センターで教育用パソコンと教育用BASI

    評論家さん、ウソはつかないで | 旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)
  • 人のせいにするのはそろそろやめませんか?:Geekなぺーじ

    「わたしたちさえまともになれば、日は圧倒的独り勝ちに近づく。 - 情報の海の漂流者」に非常に共感しました。 個人的な感想です。 なお、以下の内容は特定のブログ記事に対する批判というわけではないので、ご注意下さい。 マスゴミ、マスゴミと言う人は他人に良質な情報を届けるべく記事を書くか、もしくは良質の記事を探し出して他人に宣伝した方が生産的ではないでしょうか? 問題意識を持った人が自律分散的に良質な記事を生成する活動してこそWebやネットの力が発揮されるのではないでしょうか?誰かに「世界を良くして下さい」と頼んでも、恐らく自分が望むような結果には到達出来ません。 各省庁のWebページを掘るだけで大量のPDFがあります。日だけではなく海外にも目を向ければネタが枯渇することはありません。足りないのは人々が興味を持てるように噛み砕いて要約したり解釈する人ではないでしょうか? 「これはひどい」と言

    YINGUO
    YINGUO 2009/12/25
    民主主義のリーダは結局は「器」で、そこに何かを注ぐのも周りの人や国民だものなあ……
  • 1