タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

covid-19と統計に関するYaSuYuKiのブックマーク (5)

  • 中国1~3月GDPー6.8% 統計の公表以降で初のマイナス | NHKニュース

    中国のことし1月から先月までのGDP=国内総生産は、去年の同じ時期に比べてマイナス6.8%となりました。四半期ごとのデータが公表されている1992年以降、GDPの伸び率がマイナスになるのは初めてで、新型コロナウイルスの感染拡大による中国経済が受けた深刻な打撃がデータで裏付けられました。 これは四半期ごとのデータが公表されている1992年以降、伸び率が最も低かった前の3か月を、12.8ポイントも下回り初めてマイナスとなりました。 中国では新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込むため、ことし1月下旬以降、湖北省の武漢を事実上、封鎖したほか、全土で企業活動の停止や厳しい交通の制限などを実施しました。 このため、ことしの第1四半期には、自動車の販売台数が去年の同じ時期よりも40%余り減少しました。 また、マスクや医薬品などを除く生産活動が停滞したり、大規模なインフラ工事が停止されたりするなど、幅広い

    中国1~3月GDPー6.8% 統計の公表以降で初のマイナス | NHKニュース
  • 都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ

    当マップの更新は、一部都道府県による感染者症例の非公開と当社リソース不足により、2020年11月末で終了しました。 CSV GeoJSON(β) / 緊急事態宣言状況JSON / 定義(Readme&FAQ) / 活用事例紹介 お問合せ / ご寄付 / Hosted by ロリポップ!レンタルサーバー by GMOペパボ / Powered by ArcGIS by ESRIジャパン

    都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ
  • 東京都公式と厚労省公式で二倍異なる、東京都での COVID-19 死亡者数(矢崎裕一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ※記事公開後のデータ更新について 週に一度程度ですが、データを更新したチャートを筆者のブログ・サイトへ掲載しています。 東京都公式と厚労省公式で異なる死亡者数上記チャート画像をご覧ください(拡大画像はこちら)。東京都内でCOVID-19関連で亡くなった方の人数、今日(4月14日)の時点で、東京都公式の数値(42名)が厚労省公式(19名)の二倍以上なんですよね。 データはそれぞれ以下の、公式に準ずるGitHubレポジトリから取得しています。 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト 東洋経済オンライン これは一体どういうことなのでしょうか。厚労省のサイトを読むと、補足自体は以前からなされており、 「※5 都道府県から公表された死亡者数の合計は132名であるが、うち30名については個々の陽性者との突合作業中のため、計上するに至っていない。」 出典:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について

    東京都公式と厚労省公式で二倍異なる、東京都での COVID-19 死亡者数(矢崎裕一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 日本での公共交通機関利用率は41%減、出社は9%減 ~Googleが新型コロナによるユーザー行動への影響を公開

    日本での公共交通機関利用率は41%減、出社は9%減 ~Googleが新型コロナによるユーザー行動への影響を公開
  • 「日本のコロナの謎」 検査不足か健闘か、欧米注視(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ベルリン時事】日の新型コロナウイルスの感染者数が統計上は先進国中で圧倒的に少ないことをめぐり、感染が急増中の欧米のメディアは、日は検査不足で実態が反映されていないのか、それとも感染抑止で「健闘」しているのか注視し始めた。 一方、世界保健機関(WHO)は単純に検査数で是非を判定するのには慎重な姿勢だ。 独誌ウィルトシャフツウォッヘ(電子版)は21日、「日のコロナの謎」という記事を掲載。欧州と違い多くの店舗が開いているのに、日の感染者数は少ないと指摘。検査数の少なさへの批判と、疑いが強い例に絞り効率的に検査をしているとの両論を併記した。 米通信社ブルームバーグも、検査数の少なさを指摘しつつ、検査数が多いイタリアより致死率が低いことも紹介。握手やハグの少なさ、手洗い習慣などを肯定的な要素として挙げた。 英オックスフォード大研究者らのデータベース「アワー・ワールド・イン・データ」が不完全

    「日本のコロナの謎」 検査不足か健闘か、欧米注視(時事通信) - Yahoo!ニュース
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2020/03/25
    日本の場合CTがリソースとして充実しているので、全肺炎発症、全肺炎死の統計は現実に作成可能だろう。この数値に異常な上昇がないなら隠れた増加は少ないと考えられる。危機はこれからと考えるべき
  • 1