タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

istとspaceoneに関するYaSuYuKiのブックマーク (1)

  • 日本初の小型ロケット実用化へ、インターステラとスペースワンの挑戦

    2019年時点では、全世界で100社程度の宇宙ベンチャー企業が立ち上がり、ロケットの開発を始めている。しかし、その中で米国のロケットラボのように衛星打ち上げまで到達するのはごく一部と予想されている。 理由は、弾道飛行と衛星打ち上げの難易度の差にある。衛星を地球周回軌道へ入れるのに必要な運動エネルギーを100%とすると、ロケットが高度100km以上に到達する弾道飛行は、7%程度にすぎない。弾道飛行と地球周回軌道への衛星投入とでは必要な運動エネルギーが1桁以上違う。 この差は、そのままロケットの規模に直結する。規模はそのまま開発と運用のコストに跳ね返る。衛星打ち上げロケットを開発するには、弾道飛行とは文字通り桁の違う資金が必要なのだ。 もちろん技術的にも、衛星打ち上げで新たに必要となる技術要素は少なくない。例えば、各段の分離や2段から上の空中での着火、正確な軌道に投入するための誘導制御、打ち上

    日本初の小型ロケット実用化へ、インターステラとスペースワンの挑戦
  • 1