タグ

哲学に関するYasuyukiMiuraのブックマーク (5)

  • ソフトウェア品質を高く保つには哲学が必要

    前回の記事『商品リスクを低減するには哲学的思考が必要』に関して、もう一回同じようなことを書いた文章がありますので、ご一読ください。 誰がどこに書いた文章かはご想像にお任せします。 ------ 明治大学理工学部に向殿政男先生という方がいます。 著書のひとつ『安全設計の基概念』 向殿 政男 1965年明治大学工学部電気工学科卒業。1967年明治大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了。1970年明治大学大学院工学研究科電気工学専攻博士課程修了。明治大学工学部電気工学科専任講師。1973年明治大学工学部電気工学科助教授。1978年明治大学工学部電子通信工学科教授。2005年経済産業大臣表彰受賞(工業標準化功労者)。2006年厚生労働大臣表彰受賞(功労賞)。明治大学理工学部情報科学科教授。明治大学理工学部学部長。明治大学大学院理工学研究科委員長。ISO/TC 199国内審議委員会委員(元主

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • プログラマの教養は manual pages に宿る (その2)

    ● [Thoughts] プログラマの教養は manual pages に宿る (その2) manual pages の構成や内容は、オペレーティングシステムによりかなり様相が異なりますが、その背景にある設計者の思想を理解するためには、Cソースファイル中で頻回に登場する「ヘッダーファイル」の意味を正確に把握しておく必要があります。 ヘッダーファイルを巡る諸問題 残念なことに、ヘッダーファイルの取り扱いは、動作環境や処理系によって影響を受けることもあり、従来のC言語入門書や UNIX システムプログラミング解説書で深く追求されることはありませんでした。 printf 関数を使用する時は、プログラムの先頭に #include <stdio.h> と書く。 C言語入門書中で必ず登場するこの一文ですが、その意味が語られることはまずありません。向学心旺盛な読者であれば、#include <stdio

  • Wataru's memo - プログラマの教養は manual pages に宿る (その1)

    ● [Thoughts] プログラマの教養は manual pages に宿る (その1) NetBSD のドキュメント一覧は、こちらにまとめられています。中でも、The NetBSD Guide は書籍顔負けの完成度。現在、NetBSD の解説書は出版されていませんが、これだけ充実したガイドが準備されていれば、確かに必要ないのかもしれません。 The NetBSD Guide is published. 同書は、NetBSD www チームによって更新が頻回に行われており、現在公開されているファイルの日付は9日前の 2/21 となっていますが、その表記が実に渋いのです。 Published: 2008/02/19 18:52:52 日付の前にさりげなく添えられている、"Published" にご注目。オープンソース界隈ではあまり見かけることのない表現ですが、この言葉は決して軽々しく使える

  • Amazon.co.jp: UNIXという考え方―その設計思想と哲学

    Amazon.co.jp: UNIXという考え方―その設計思想と哲学
  • 1