タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Wikipediaと気象に関するa96nekoのブックマーク (2)

  • 反薄明光線 - Wikipedia

    赤岳山頂にて。日の入り時の反薄明光線。 赤岳山頂にて。上記画像の真反対の太陽光。 反薄明光線(はんはくめいこうせん、英:anticrepuscular rays)は、太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、太陽と正反対の方向に光線の柱(光芒)が放射状に収束して見える現象。太陽の周囲にできる薄明光線とは逆。裏後光(うらごこう)、裏御光(うらごこう)とも呼ぶ。 概要[編集] 空(天空上)での位置関係を考えてみる。地平線のすぐ上にある太陽が光の起点となり、ここから対日点(太陽と正反対の地点)に向かって光は伸びる。太陽側では光芒は広がりながら伸びるが、観測者の真上の空を境に、対日点側では光芒が収束しながら伸びる。この収束する光芒が反薄明光線である。 反薄明光線は質的には平行であるが、透視投影による錯視で消失点となる対日点へ向けて収斂しているように見える[1][2]。 地上から

    反薄明光線 - Wikipedia
  • 雹 - Wikipedia

    手の指くらいの直径の雹の例。白色のものや透明な部分をもつもの、丸いものや突起のあるものなど形は様々。 雹(ひょう)とは、積乱雲から降る直径5ミリメートル(mm)以上の球状や塊状の氷の粒[1][2][3]。落下する雹はその衝撃によって人体、農作物や家畜、建物などに被害をもたらすことがある[1]。 性状と特徴[編集] 積層構造が見える雹 激しい降雹 道路に堆積した雹 対流のある積乱雲の中で発生し、強い上昇気流に支えられて滞空するものの、やがて大きくなり、また気流が弱まり支えきれなくなって落下する。強い雷と共に発生する場合が多い[注釈 1][1][2][5]。 霰のうち氷霰と雹は、どちらも対流雲から降る透明・半透明の氷の粒で、氷霰が大きく成長したものが雹である。2つは大きさによって区分され、直径5 mm未満の氷粒は霰となる[2]。 雹の大きさは直径5 mmから50 mm (5 cm)程度(およそ

    雹 - Wikipedia
    a96neko
    a96neko 2012/05/06
    直径5mm以上の氷の粒は雹(ひょう)で、5mm未満は霰(あられ)になるんだ
  • 1