タグ

漫画とデザインに関するabebetaroのブックマーク (6)

  • 淡々と恐怖漫画や児童書の画像を貼ってくスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    淡々と恐怖漫画や児童書の画像を貼ってくスレ Tweet 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/15(木) 23:43:09.37 ID:LimCjwnC0 ひばり書房「首が散歩する」杉戸光史 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/15(木) 23:44:46.15 ID:obmLnNrri 俺得スレ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/15(木) 23:44:37.74 ID:LimCjwnC0 ひばり書房 墓を掘る少女 さがみゆき 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/15(木) 23:45:52.27 ID:LimCjwnC0 少年画報社 ヒットコミックス 「蔵六の奇病」日野日出志 154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/16(金)

    淡々と恐怖漫画や児童書の画像を貼ってくスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • お絵かき速報!萌え絵上達法

    以前、『プロの画力向上法まとめwiki』という素晴らしいwikiがありました。 今は消えてしまい内容を見ることは出来ませんが、管理人がメモをとっていたので紹介します。 あきまん方法論:量 長期戦 出自:東京デザイナー学院中退 → アニメーター → 株式会社カプコン入社 → イラストレーター どうすれば絵が上手くなりますか? 心にうまくなりたかったら 楽しくなる環境をつくろう 褒めてくれる人を作ろう 好きな絵を描こう 心のライバルを作ろう そんでもって いつも何かかいてよう ぐるぐる渦巻くでも可 、 絵は長期戦 超超距離マラソン ある区間 凄いスピードで走っても それでうまくなったりすることはない 一生走るつもりで 小さな楽しいことをみつけて やり続けようぜ 絵がうまくなるのは実に簡単ですよ 毎日たくさん描くと 間違いなくうまくなるよ 絵がうまくなりたいのになれない人は 間違いなく 絵を描

  • この装丁がすごい!〜漫画装丁大賞〜2010 良いコミック

    【2011|2010|2009】 大層なタイトルをさらに大層にして、今年もやります。 2010年に発売された、コミックのお気に入りの表紙(装丁)ベスト記事です。 今回は紹介量がちょこっと増えて、ランキング116作品+α。 ここまでくると順位はおまけ(コロコロと気分で変わりまくったりも)、 ざくざくとした紹介を、 今年の装丁を振り返るお供にしてもらえれば幸いです。 ●画像をクリックするとamazonに飛びます。 作品の内容の方が気になった方はそちらをご参照ください。 ●画像下に▲マークが付いている作品は、 画像の上にポインタを乗せると別画像に切り替わります。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 【第1位】 狼の口 ヴォルフスムント 1巻 / 久慈光久 全身に鎧をまとった騎兵のイラストをシックに配置したデザイン。 作者の画力の高さを

    この装丁がすごい!〜漫画装丁大賞〜2010 良いコミック
  • 川崎市市民ミュージアム

    等々力緑地の旧施設は閉鎖しました。市内の他施設やオンライン等で、 アウトリーチ形式での展覧会やワークショップ等を開催しています。

  • ラフなイメージを演出できるフリーコミックフォント「30 Free Comic Fonts」

    TOP  >  Design , Font  >  ラフなイメージを演出できるフリーコミックフォント「30 Free Comic Fonts」 柔らかいイメージを作りたい。そんなデザインもあるかと思います。そんな時に役立つのが、POPで面白い印象を与えてくれるコミックフォント。今日はそんなフリーコミックフォントを集めたエントリー「30 Free Comic Fonts」を紹介したいと思います。 Font: JL QUIXS by ~jelloween on deviantART 手書き風なモノから、立体的なモノまで、様々なフォントが紹介されています。今日はその中からいくつ描きになったモノをピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Go Boom 2.0 by ~Mgl-23 on deviantART 手書き風の可愛らしいフォント。見のように紙の上からとか相性が良さそう

    ラフなイメージを演出できるフリーコミックフォント「30 Free Comic Fonts」
  • 情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん

    先日友人と雑誌の表紙の話をしていました。 端的に言うと、自分はどうも「月刊マガジン」と「別冊マガジン」を間違えちゃうよ、という話。 左が月マガ。右が別マガ。 まあ普段買っている人なら、作品が表紙に来ているので分かるとは思いますが、うん、これは初見ではちと分かりづらい。 つーか最初から知ってないとまず分からない。 表紙は、の顔です。 割と思い浮かべやすいのは、ジャンプ・サンデー・マガジン・チャンピオンの少年誌の表紙。あれはそれぞれのカラーがありながらも、とにかくごちゃごちゃしています。 それは雑誌の表紙にどれだけ情報量を載せられるかの勝負だからだと思います。あとグラビアアイドルを載せると売れるとかそういうの。 ところが、最近は「情報量」で勝負しない雑誌も増えています。雑誌のカラーが独自な場合が多いので、おそらくデザイナーさんの考え方・出版社の考え方次第なんでしょう思います。 「デザイン」重

    情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん
  • 1