タグ

webとkawangoに関するabebetaroのブックマーク (2)

  • ドワンゴ会長「今のネットの中心はリア充。ネット原住民は高齢化とともに死滅する運命」|やらおん!

    ネットはネットでやっていけばいいというのはネット原住民の立場で、ひろゆきもそうだけど、自分たちがネットの中心だと思っているわけだが、残念ながら時代の流れはぼくを含めたネット原住民は少数派になっていく方向。 — かわんごさん (@kawango38) 2013年1月27日 ネットの中心がたとえばふたばちゃんねるのような場所だと割り切って考えられるなら、いつまでもネットの中心はネット原住民のものであるといってもいいけど、一般的には今のネットの中心のFacebookやtwitterはもはやリア充の勢力圏内でしょ。残念ながら。 — かわんごさん (@kawango38) 2013年1月27日 ネットがネット住民のほぼ専有物であった時代のネット原住民という人種は、過渡期的な奇形種だとぼくは思うんだよね。そもそも繁殖能力も低いから、高齢化とともに死滅する運命。ネット住民みたいな存在は、社会的な受け皿と

  • ネットに木霊する叫び - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    どんな音楽が好きと他人に訊かれる経験はだれにでもあるだろう。ぼくはその場合に絶対に自分の好きな音楽を言わない。だいたい、なんでも聴く、とか、そのとき周りの友達とかが聴いている音楽を聴いているとか答える。まあ、嘘ではない。でも、周りの趣味とかに関係なく、いつも、ぼくが猛烈に惹かれてしまう、あるタイプの音楽もあるのだが、それについては滅多に口を開かない。 なぜかというと、大昔、好きだった子に馬鹿にされた経験があるからだ。どういう風にいわれたかというと、「汗くさい」「なんか貧乏くさい」というような形容詞のひとことで切り捨てられたのである。これはきつかった。 具体的に名前を出してしまうと、そのときはTUBEというバンドだった。同じように猛烈に惹かれてしまうバンドにはACIDMANなんかもある。単発の曲とかでいうとD-51のサヴァイバーとかいう曲はとても好きだった。JAM Projectとかもぼくの

    ネットに木霊する叫び - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 1