著作権に関するadankadanのブックマーク (11)

  • 【FDの考え】 ひっそりと転載機能を考えてみます・・・その6

    過疎ブログのここと異なり、以前ほどではないにせよ、各地で転載機能に関して色々と意見がぶつかっています。 ここはここのペースで進めていきます。 引き続き著作権法を勉強しているのですが、どうしても「無体財産」という観念がしっくりきていません。法律というものは、どの法律も一定の法則というか、クセというものがあると思います。そして、そこに上乗せする形でその法律が持っている呼吸というか理念のようなものがあると考えています。優秀な弁護士があまり分としていない法律を扱う事例に出くわして、でも短期間の間にその法律を習得するのはそういった呼吸を沁み込ませる能力に長けているのではと思います。 あるアーティストが有している著作権をレコード会社が譲り受け、CDを制作・・・店頭に並んでいるCDを僕が購入・・・そして、コピー・・・そのコピーを友人にあげます。所有していたCDを、僕は中古屋さんに売ってしまい、手元には

    adankadan
    adankadan 2006/12/13
    途中から転載拒否の事例の検証
  • YouTube - 壇弁護士の事務室

    民放テレビ局や著作権団体など23団体が、YouTubeに対して、著作権侵害ファイルのアップロードを防ぐ具体策を行うよう要請する書面を送付したそうである。 実はyoutubeに対しては「著作権侵害はファイル共有ソフトによって起こったものではない」ということを身をもって実証している存在として注目をしている。 あと、「Winnyを警察に捕まらないで著作権侵害させる目的で公開するわけがない。なぜなら、動くかどうかもわからない新型ファイル共有ソフトなんか作らなくても海外にサーバ立てりゃすむでしょ」と言っているのだが(こういうこと言ったら私が幇助なのか?まぁ総務省の報告書にも海外サーバ問題が書いているからまぁいいか)、youtubeはそういう意味でわかりやすい実例だったりする。 ただ、要求している(1)投稿時に表示される著作権に関する注意書きの日語化、(2)動画をアップロードするユーザーの住所、氏名

    YouTube - 壇弁護士の事務室
  • 本人が転載していいというんだから転載していいんですよ

    人が転載していいというんだから転載していいんですよ Yahoo!ブログの転載機能の話とか、 転載一般の話とか。 「無断コピー以外」を禁止するライセンス エントリーページをみんなで編集しよう はてなブックマークと RSS Auto-Discovery Yahoo!ブログの転載機能についてとりあえず雑感 Yahooブログの転載機能と、はてなブックマーク Yahoo ブログの転載機能を擁護する 転載機能を撤廃させていくために 引用を禁止することができるという理屈を考えてみた まず僕の立場ですが、 「転載を禁止できるのは著作権者だけで、 その人が許可してるのであれば他人が文句を言うべきじゃない」 ということに尽きます。 いわゆるチェーン日記についていえば、 人が「緊急。重要。転載してください」というのだから、それでいいでしょ、と。 「転載機能を撤廃させていくために」では、 そんな許可を与える

    adankadan
    adankadan 2006/12/10
    ゴーストライターは、名義上の作家と相互に了解のうえで原稿を請け負う。それでも咎められるのは、「氏名表示権」規定で著作権違反だから。と、反論してみる。転載機能の最大の問題は氏名表示権と考えております。
  • 「パソコンでお絵描き2」 Illustration Blog : 一筆描きの切り絵 No.305

  • 【FDの考え】 ひっそりと転載機能を考えてみます・・・その4

    ごめんなさい! 世の中の転載騒動とは一線を画す・・・というより、色々な要素が混在しないように・・・現在、転載機能に関して考えています。 今朝、一歩後退、二歩前進のトンコさんが、転載機能に関しての記事を掲載されました。 ここで一点、「ごめんなさい」と言わなくてはならないコトが一点・・・いや、二点。 1.著作権法第63条(著作物の利用許諾)を誤って解釈していた点 2.そのため、「許諾」に代わる言葉として「許可」を使用した点 この二点、訂正します。 1.著作権法第63条(著作物の利用許諾)を誤って解釈していた点 僕は「その3」の記事まで「使用許諾」「使用許諾」という言葉を使用してきました。先にJASRACの使用許諾の書類から見たためだと思います。そして、そのままこの著作権法第63条(著作物の利用許諾)を誤って解釈していました。 第63条を「著作物の使用」とだけ解釈してしまっていました・・・。 違

  • Yahoo!ブログ - シブの雑記帳 - 古川・岩屋谷

    adankadan
    adankadan 2006/12/08
    コメント欄に、著者によるリンク集
  • 著作権法違反の厳罰化とネット監視社会への危惧

    12月1日(金)の午前中、文部科学委員会のわずか2時間10分のスピード審議で「著作権法改正案」が自民・公明・民主の賛成、社民・共産の反対で可決した。私は、委員会審議の中で、政府が検討しているダウンロード規制について触れて、「海賊ソフトが著作権を侵害している事実はある。ただ、違法コピーであっても個人の利用にとどまる限りにおいては認められているPCへのダウンロードの「禁止と処罰」を盛り込んだ著作権法改正案を提出する前に、「懲役5年→10年 罰金500万円→1000万円」と引き上げるのは順番があべこべではないかと警鐘を鳴らした。 今年の12月からIPマルチキャスト放送が始まる。地上波デジタル放送移行の補完路として地上波放送の再送信が期待されていて、従前は「通信」扱いだった放送内容の送信を「有線放送」扱いとする(文化庁の説明)が主な内容となる。「視覚障害者に対しての録音図書のネット送信」などを著作

  • Yahoo!ブログ - なんとなくジャズピアノでピアニスト♪ - 転載記事の状況

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Yahoo!ブログは新たな「Y!転載厨」を生むか[絵文録ことのは]2005/02/03

    最大のポータルサイトYahoo!で、Yahoo!ブログがスタートした。Yahoo!の検索カテゴリと同じカテゴリ分けがあることから、Yahoo!ブログ記事と検索をリンクさせることも視野に入れているのだろうか。 まあそれはともかくとして、このYahoo!ブログには恐ろしい機能がついている。とりあえずどの記事でもいいので個別の記事を見ていただきたい。タイトル、日付、文、コメント、トラックバックときて、ページの一番下の方に「この記事のURL」があり、その右端に「傑作」「転載」ボタンがある。 Yahoo!ブログを開設しているユーザーがログインした状態でこの転載ボタンを押すと、なんとその記事がまるまるすべて自分のブログに転載されてしまうのだ! 転載された記事には、タイトルが「[転載]タイトル」となり(どうやら「転載」とつくのはyahooブログ表紙の新着等のみの模様)、文はそのまますべてが転載さ

  • Yahooブログ転載問題に問題があるのなら - 煩悩是道場

    それは利用者にではなく、設置しているYahooブログに問題が帰結する筈です。「記事を書くほどの事ではなかったから」これで終わりです。「記事で書くことのほどでもないからブクマした」「誇示を書くこととのほどではないから転載した」全く意味が異なります。どう違うのか、ululunさんには説明するまでもなく分かっていることでしょう。越後屋 - うぅぅんさん? うるるんさん?わかりませんね。少なくともYahooブログに首までどっぷり浸かっていて「転載機能、楽しいじゃん」と思っていたら、ekkenさんの意見には耳も貸さない。 Yahooの転載には「自分の言葉」が全く書き込めないのですよ?オリジナルと寸分変わらないものが量産されるだけです。ブクマコメと同じ扱いにはならないでしょう。なるほど。ではそれはユーザに原因がありますか?それともシステムに問題がありますか?Yahooブログユーザが、他のウエブサイトの

  • Yahoo! ブログの転載機能とクリエイティブ・コモンズ - Mugi2.0.1

    ■[Web] Yahoo! ブログの転載機能とクリエイティブ・コモンズ 一年ほど前,Yahoo! で「転載機能は危険だ」ということを書きながら,転載機能不使用を呼びかけていました。(参考:ブログの種 - 転載機能の問題 INDEX) 一年後の今,ぼくが何を考えているか,ちょっとまとめておこうと思います。 仮に,転載機能が有用であるとして,ユーザーがその存続を望むなら,クリエイティブ・コモンズの考え方に基づいたライセンスの表示をやってみたらいかがでしょうか。 クリエイティブ・コモンズとは,完全な著作権保持と完全な著作権放棄の中間を埋めるような発想です。 私の著作であることを書いておいてくださいね。 営利目的で使わないでくださいね。 といった条件をつけ, これは自由に複製していいですよ。 再頒布もOKです。 改変して使ってもらってもいいですよ。 といったことを許可し,著作権者の権利を保持しなが

  • 1