問題を公開のあと、トラックバックやはてブでいろいろ回答や感想を見ました。 ちゃんとしたコードが書ける人が何人もいることがわかり(まあそういう人がレスポンスを出しているので当たり前か)、一安心です。本当に世間のレベルがあの求人サイトの応募者のレベルだったら、マジで日本のソフトウェア産業は滅びると思っていたからな... コメントの中で特に気になったものいくつかについて書いてみます。 ●「これは知識問題だ」という指摘 過去に似たことをやっていれば有利、というのは確かにそうです。 ただ、そういう予備知識がなくても普通に考えて実装するのに充分な時間として3時間という設定でした。というか、僕も今回の反応を見るまでA*というアルゴリズムは知らなかったよ! また、解答は単に正解が出力できるかではなく、「コードの質」も見てます。僕もこの世界は長いので、ある程度ボリュームのあるコードを見ればその人の実力はだい
解法その2 下段→上段→中段 まだ作ってません。ごめんなさい。 おまけ ここから先は完成したキューブを片手に御覧下さい。 いろんなパターンを作ってみよう!!! ホームへ戻る
ルービック(33)キューブの攻略法 キューブ王 海永 ここでの説明は簡潔にすぎるかとも思う。詳しい説明はwalk_walkにあります。 [名称] ルービックキューブの面に名前をつける。 South,East,North,West,Top,Bottom or S,E N,W,T,B 小立方体を分類し、分類名をつける。 3面見えるものを3面体。2面見えるものを2面体。1面見えるものを1面体or臍。 3面体に31,32,33,..と番号を付ける。2面体に21,22,23,..と番号を付ける。 [操作] 個別の面を90度右回転する操作を、面の名前と同じ名前で呼ぶ。 S,E,N,W,T,B SをしてEをすることをSEと書く。Sの逆(90度左回転)をS^と書く。 SやEで、2面体は別の2面体位置へ、3面体は別の3面体位置に移動する。2面体が3面体の位置へ行くことはない。 [1点干渉、2点干渉]
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く