タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとUnixとdeferredに関するagwのブックマーク (62)

  • どさにっき

    2006年10月22日(日) ■ 無題 _ やっとこさ新しい自転車に乗れた。これに乗って仕事に行ってもいいんだけど、昼間どこに置いておくか悩むんだよなぁ。 _ きのう。旧江戸川と江戸川放水路が分流するあたり、要するに行徳橋まで往復。セイタカアワダチソウが満開ですな。世間的にはあまり印象のよくない雑草だけど、これだけ群生して一斉に花を咲かせているとなんだかんだいってやっぱ見事だわ。40km を2時間で。 _ 今日。江戸川と R16 が交差する金野井橋まで往復 + 利根運河往復。上流の方はまさに田舎の田園地帯で走ってて気持ちがいい。途中、昼飯をいに野田の市街地に入りこんでいったら超大盛りで有名なやよい堂の前はすげー行列だった。おまえらそんなに怖いものが見たいのか。結局、70km を3時間半で。帰りは向かい風で泣きそうになった。 _ 気になっていたハンドルの遠さだが、うん、慣れた。まったく問

  • ファイル記述子をUnixドメインソケット経由で渡す - bkブログ

    ファイル記述子をUnixドメインソケット経由で渡す Unix 系の多くの OSには、ファイル記述子を別のプロセスに Unix ドメインソケット経由で渡す機能があります。一見、何のために使うのかよくわからない機能ですが、 glibc の nscd はこれをうまく使っています。 nscd (name service caching daemon) は glibc 内で行われる名前関連の問い合わせをキャッシュするサーバです。NIS や LDAP などを用いてネットワークベースでユーザ管理を行っている場合、 getpwuid() などの関数はユーザ名の取得にネットワークアクセスを必要としますが、 nscd を立ち上げておけば、二度目からの同じ問い合わせはキャッシュから得られます。 nscd を立ち上げている GNU/Linux システムでは、キャッシュファイルが /var/db/nscd 以下に作