タグ

天体望遠鏡に関するaibokunのブックマーク (5)

  • 赤道儀で天体を追尾すると星が流れる時の対処方法(ギア調整編)

    赤道儀で追尾しているのに星が流れて天体写真が撮れない~(┯_┯) って機材トラブルが時々ありますよね。 星が流れる原因は「極軸望遠鏡の偏心」「極軸が合っていない」「バランスの問題」「電圧の問題」「モーターの劣化」「モーターのギアの位置」など色々ありますが、今回はそれをやってもダメでした(´;ω;`) でもウォームギアの調整もやったら1200㎜で1分星が止まるように復活したので、今回はギアの調整について記載します。 今回は超基的な構造である1980年代のビクセンSP赤道儀(スーパーポラリス)って超古いのでやっていますが、基的な構造を知っているといろんな赤道儀を考える時に応用が利くので凄くいいと思います。 赤道儀のギア調整をしたことないぜって方は一度ご覧になってみて下さいませ。

    赤道儀で天体を追尾すると星が流れる時の対処方法(ギア調整編)
  • 天体写真ナビチャンネル - YouTube

    天文動画チャンネルです。初心者の私が天体写真を撮影しながら学んだ事を皆さんにシェアしたいと思います。撮影機材や天体の撮影方法、天体の画像処理など。自分で撮った天体写真で星図の作成もしています。星や宇宙・カメラ関係の動画はこちらでアップするようにしました。間違っている事も多々あるかと思いますのでご指摘頂ければと思い...

    天体写真ナビチャンネル - YouTube
  • 初心者におすすめな赤道儀の選び方

    天体写真を綺麗に撮るには赤道儀がおすすめです。 しかし、初めてこういう撮影機材を購入する方にとってはどれが良いのか選ぶのが難しいと思います また、購入してから失敗した!?って事が無いようにしたいものです。 なので、赤道儀の選び方として僕が実際に使用していて思う事を書いておきますので天体撮影の参考にしてみて下さい。 カメラも大事ですが、天体写真は赤道儀があると超楽チンです。 赤道儀の種類 天体写真に拘りだすと赤道儀が欲しくなってきますよね。 「赤道儀」と言えば昔は赤緯赤経共にモーターが付いた物が普通でした。 しかし、今では「ポータブル赤道儀」や赤道儀が無くても自動追尾ができる「アストロレーサー」と言う機材も出てきたので、星を自動追尾する機材は3種類に分類できると思います。 一応それぞれの特徴を書いておきますね。 オールマイティな赤道儀 赤道儀と言えば、僕的には赤緯赤経共にモーターが付いた物が

    初心者におすすめな赤道儀の選び方
  • 天体望遠鏡と一眼カメラで写真撮影する場合の機材一式

    天体撮影と言えば、やはり天体望遠鏡と一眼カメラ(一眼レフ・ミラーレス)、赤道儀と言った機材を使って撮影するのが定番ですね。 私は現在、赤道儀を使って自動追尾して天体望遠鏡に一眼カメラを取り付けて撮影しています。 ここまでくると格的な天体観測に見えるかもしれませんが、ベテランの方はオートガイドやPCを取り付けてやっている人がいっぱいです。 初心者の私は今の機材でいろんな天体写真を撮影して楽しんでいます! 一眼カメラ・天体望遠鏡・赤道儀のノータッチガイド撮影でも十分に天体写真が楽しめるのでいいですよ~!

    天体望遠鏡と一眼カメラで写真撮影する場合の機材一式
  • 初心者に選んで欲しいオールマイティでおすすめな天体望遠鏡スペック

    「安いのに良く見えるし天体写真も綺麗に撮れる」「いろんな天体に対応できる」「ベテランになっても使える」というオールマイティで初心者の方におすすめな天体望遠鏡の選び方をご紹介します。 天体写真や天体観測の為にいろんな機材や望遠鏡を見てきましたが、あらゆる意味でオールマイティなのはニュートン式反射望遠鏡13~15cmでF5だと思います。 これさえあれば一眼カメラを取り付けて撮影~観測まで相当長く楽しめるし、これだけでもいいんじゃね?ってくらいです。 天体写真の初心者の方にこの天体望遠鏡のスペックをおすすめするのかをご説明しますね。 天体望遠鏡は反射式と屈折式どっちにする? 天体望遠鏡は大きく分けると反射式と屈折式があります。 一般的に屈折式が一般的な望遠鏡のイメージだと思いますが、僕は初心者の方やこれから望遠鏡を買って天体を見たい、写真を撮りたいと言う方には断然低価格な反射式の天体望遠鏡をおす

    初心者に選んで欲しいオールマイティでおすすめな天体望遠鏡スペック
  • 1