今回は『イタリアの詩歌―音楽的な詩、詩的な音楽』の天野恵氏による「第3章イタリアの詩形」のまとめの言葉から、共感する言葉を拾い上げつつ思うことを記します。 前回、芸術の創作の根底には、伝統を踏まえた個性による創造力が必ずあることを記しました。現在の日本の言葉の芸術をみつめると次のような傾向があるように私は思います。 1.短歌の創作。古来からの伝統にもとづく歌のかたちが出来上がっているので、形式において創造力を発揮できる余地はかなり限られている、語彙の意味とイメージの選択により個性を表現している。 2.詩・詩歌の創作。古来の漢詩とは断絶していて、和歌を否定し伝統を軽んじがち。西洋詩を模倣した新体詩、文語・口語自由詩は、伝統を踏まえることを捨て、調べ、歌、音楽を見失った。かたちがなく、どのようにも作れ、音楽性がなければ、行分け散文でしかない。 3.いわゆる現代詩。詩じゃない、歌じゃない、干から