ブックマーク / www.kankitsukeip.com (939)

  • 【ブログ6年目突入】あの植物達は今…? - アタマの中は花畑

    ◎関連記事はこちら 【運営状況報告】ブログ開設5周年!ブログ未経験者が5年間記事を更新し続けたらどうなる? - アタマの中は花畑 先月21日をもってブログ開設5周年を迎え、運営6年目に突入しました。最近は投稿頻度が少し落ちてきているのですが、開設当初は自宅の庭に植えている植物達の様子について多く取り上げていました。 そこで今回は趣向を変えて、開設1年目によく取り上げていた植物達の現在についてご紹介したいと思います。管理がやや雑になったことで、あまり見栄えの良くないものもありますが、ご容赦いただければと思います。。。 ハイビスカス ミニパイン レモン 実生ブドウ イチジク フェイジョア オリーブ アマリリス 実生グラジオラス 芝生(TM9) ハイビスカス ブログ開設3記事目に早々に登場したのがハイビスカスです。ピンク〜黄色のグラデーションに惹かれて「ミセスユミ」と呼ばれる品種を購入し、現

    【ブログ6年目突入】あの植物達は今…? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/08/09
  • 【都道府県の花#37】香川県の木・花について - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら(#36徳島県) 【都道府県の花#36】徳島県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第37回となる今回は、香川県の木と花について取り上げたいと思います。 香川県の木について 香川県の花について 香川県の木・花の由来は? 香川県の木について 香川県の木は「オリーブ」です。ここでは、オリーブの概要についてもご紹介します。 科・属名:モクセイ科オリーブ属 種別:常緑高木 花色:薄黄 花期:5〜6月 原産:西アジア 別名:オリーブノキ、オイレフ、オレフなど 花言葉:平和、知恵など ◎特徴: 西アジア原産の常緑高木で、日へは江戸時代末期に渡来しました。温暖で降水量がやや少ない気候を好み、用としての実は主に地中海沿岸で栽培されています。品種にもよりますが自家受粉性は弱く、

    【都道府県の花#37】香川県の木・花について - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/08/05
  • 【4カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【3カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 2024年3月末より「写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?」という長期企画に取り組んでいます。ざっくり説明すると、以下のような主旨の企画となります。 ・写真AC様にクリエイターとして登録 ・アカウント登録日以降に撮影した植物の写真のみを投稿 ・ダウンロードによる報酬がどの程度得られるのかを検証(←今ここ) ◎企画のルール・詳細はこちら 【企画開始】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 企画開始から4カ月が経過しましたので、今回は4回目の経過報告をお送りしたいと思います。 現在の運営状況 得られた報酬はどの程度? 直近1週間の人気素材 現在の運営状況 まずは2024年8月1日時点のプロフィール画面をもとに、

    【4カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/08/03
  • 【運営状況報告】ブログ開設5周年!ブログ未経験者が5年間記事を更新し続けたらどうなる? - アタマの中は花畑

    いつもより更新が遅くなりましたが、今月21日をもってブログ開設5周年を迎えることができました。例年であれば↓のようなメールが届くはずなのですが…今年は今のところ届いていないため、昨年の画像を無理やり「5周年仕様」にしてみました。 この手の記事は1年ぶりとなりますが、今回は5周年達成時点での運営状況を報告したいと思います。 ※普段の記事ではあまり記載しないような内容にも触れています。体裁が全く異なりますが、どうかご容赦いただけますと幸いです。。。 ブログの運営状況 記事数 読者数 アクセス数 検索流入 ドメインパワー 収益 よく読まれている記事 【余談①】Googleコアアップデートの影響でアクセス激減!? 【余談②】プロフィールを更新しました ブログの運営状況 記事では、5周年達成時点(2024年7月21日)での運営状況を報告いたします。報告にあたり、項目によっては1〜4周年時点の状況

    【運営状況報告】ブログ開設5周年!ブログ未経験者が5年間記事を更新し続けたらどうなる? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/31
    5周年&お子様のご誕生おめでとうございます🎉
  • 【ワイルドストロベリー】いちごの野生種!?オランダイチゴとの違いは? - アタマの中は花畑

    現在、我が家では家庭菜園の一角で四季なりいちごを育てています。日当たりの悪さが影響し、これまで何度も栽培に失敗してきたのですが…今回植え付けた場所はいちごとの相性が良かったようです。7月に入ってからも次々と花を咲かせ、今でも赤く色付いた実を収穫できています。 そして、そんな四季なりいちごの隣には「いちごらしき植物」がもう1株生えています。昨年秋頃に発見したこちらの株ですが、そのまま育ててみたところ「ワイルドストロベリー」であることが最近分かりました。ただワイルドストロベリーの種はまいた覚えがないため、どこかからやって来た種が発芽したものと思われます。 ↓↓↓ せっかく我が家へやって来てくれたので、今回はワイルドストロベリーについて少しだけご紹介したいと思います。 いちごの概要 ワイルドストロベリーの概要 いちごとワイルドストロベリーの違いは? いちごの概要 まずは比較対象として、私達が普段

    【ワイルドストロベリー】いちごの野生種!?オランダイチゴとの違いは? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/30
  • 【息子達と育てるトウモロコシ④】雄花よりも雌花の方が遅く開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるトウモロコシ③】雄花だけが咲き、雌花が咲かないのはなぜ? - アタマの中は花畑 前回の記事では、トウモロコシの雄花が無事に開花した一方で、雌花らしきものが全く見当たらないことを取り上げました。末尾では「無事に雌花が咲けば企画続行」としていましたが…その後雌花の開花が確認したため、記事を投稿することができました。 ということで今回は、雌花の開花も含めたトウモロコシの近況について報告したいと思います。 遂に雌花が開花! 今回も人工受粉に挑戦! 雄花よりも雌花が遅れて開花するのはなぜ? 遂に雌花が開花! 前回の記事を投稿してから数日が経過した頃、家庭菜園の様子を見に行くと葉の付け根からひげ(絹糸)が顔を出し始めていました。お世辞にも生育状況が良い訳ではなかったため、雌花が咲かないことも覚悟していたのですが…これでまずは一安心です。(※前回記事時点で与えた液

    【息子達と育てるトウモロコシ④】雄花よりも雌花の方が遅く開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/27
  • 【都道府県の花#35】山口県の木・花について - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら(#34広島県) 【都道府県の花#34】広島県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第35回となる今回は、山口県の木と花について取り上げたいと思います。 山口県の木について 山口県の花について 山口県の木・花の由来は? 山口県の木について 山口県の木は、岡山県と同じく「アカマツ」です。ということで、アカマツの概要について当時の記事より再掲します。 科・属名:マツ科マツ属 種別:常緑高木 花色:─ 花期:4〜5月 原産:日中国、朝鮮半島など 別名:メマツ(雌松、女松)など 花言葉:不老長寿、哀れみ、同情など ◎特徴: マツ科の常緑高木(常緑針葉樹)で、日では州〜九州にかけて広く分布しています。樹皮が赤みを帯びていることからその名が付けられたとされ、自然環境下

    【都道府県の花#35】山口県の木・花について - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/26
  • 【キバナコスモス】橙色の花なのに「キバナ」なのはなぜ? - アタマの中は花畑

    今回は、先月撮影したこちらのキバナコスモスをご紹介したいと思います。コスモスと言えば秋に咲く花のイメージが強いですが、キバナコスモスに関しては6月頃からよく見かけるようになります。 また「キバナコスモス」という名前に関しては、花色が少なからず関わっていそうですが…キバナコスモスと言えば黄色ではなく橙色の花を連想される方が多いのではないでしょうか(※もちろん黄色の花を咲かせる品種もありますが)。それにも関わらず、「ダイダイバナコスモス(オレンジコスモス?)」ではなく「キバナコスモス」と呼ばれるようになったのは一旦なぜなのでしょうか? キバナコスモスの概要 橙色の花なのに「キバナ」なのはなぜ? コスモスとキバナコスモスの違いは? キバナコスモスの概要 科・属名:キク科コスモス属 種別:一年草(品種によっては多年草の場合あり) 花色:橙、黄、赤 花期:6〜11月 原産:メキシコ 別名:キバナアキ

    【キバナコスモス】橙色の花なのに「キバナ」なのはなぜ? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/18
  • 【朝顔2024③】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【朝顔2024②】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑 「長男が小学校から持ち帰ってきた間引き朝顔の苗を育てて開花させよう企画(仮)」も今回で3回目となります。前回はつるが伸び始め、蕾を確認したところまでお送りしましたが…果たしてその蕾は無事に開花したのでしょうか? 観察17日目(7月3日) 観察21日目(7月7日) 観察23日目(7月9日) 観察24日目(7月10日) 観察26日目(7月12日) 観察17日目(7月3日) 長男がつるを支柱に巻き付けた後も枯れることはなく、支柱の最上段まで伸びてきました。蕾は一回り大きくなりましたが、開花まではまだ時間がかかりそうです。 観察21日目(7月7日) 遠くから見ても蕾の存在が目立つようになってきました。まだ花弁は見えていませんが、開花に向けて着実に成長している印象です。 観察23日目(7月9日) 遂

    【朝顔2024③】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/17
  • 【息子達と育てるトウモロコシ③】雄花だけが咲き、雌花が咲かないのはなぜ? - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるトウモロコシ②】いよいよ連結ポットから家庭菜園へ! - アタマの中は花畑 早いもので、トウモロコシの苗を家庭菜園に植え付けてから1カ月半ほどが経過しました。私の住む地域では梅雨真っ只中ですが、梅雨の中休みともなると真夏のような日差しが照り付けます。そんな中、ようやく花を咲かせてくれたわけなのですが…その見た目は想像と少し異なるものでした。 植え付け後のトウモロコシ 雄花は無事咲いたものの… 雌花が咲かないのはなぜ? 植え付け後のトウモロコシ 植え付け直後は周辺の雑草にまかれてしまいそうなくらいの草丈でしたが、6月中旬には50cmを超え、そして7月中旬には1.5mほどまで成長しました。また株ごとの草丈を比較してみると、写真左側(北側)に比べて右側(南側)の株の方が生育が良いように見えます。元々日当たりの良くない家庭菜園ですが、そんな中でも日差しによる個体

    【息子達と育てるトウモロコシ③】雄花だけが咲き、雌花が咲かないのはなぜ? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/15
  • 【都道府県の花#34】広島県の木・花について - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら(#33岡山県) 【都道府県の花#33】岡山県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第34回となる今回は、広島県の木と花について取り上げたいと思います。 広島県の木について 広島県の花について 広島県の木・花の由来は? 広島県の木について 広島県の木は、滋賀県と同じく「モミジ」です。モミジはカエデのうちの一分類であるため、ここではカエデの概要についてご紹介します。 科・属名:ムクロジ科カエデ属 種別:落葉高木 花色:赤など 花期:4〜5月 原産:北半球の温帯地域 別名:モミジ、メープルなど 花言葉:調和、美しい変化、大切な思い出、遠慮など ◎特徴: ムクロジ科カエデ属に属する落葉高木の総称で、葉の形がカエルの手に似ていることからその名が付けられました。北半球の温帯

    【都道府県の花#34】広島県の木・花について - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/13
  • 【実生トマト2024④】念願の初収穫!元々の食感・味は再現できたのか? - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【実生トマト2024③】ようやく昨シーズン超え!最初の開花を確認! - アタマの中は花畑 前回の記事からさらに1カ月半が経過し、かれこれ5カ月ほどトマトを育てていることになります。これまで3回にわたって実生ミニトマトの成長記録をお送りしてきましたが、今回で一区切りにしたいと思います。 ということで今回は、開花後の結実、そして待ちに待った収穫の様子をお送りします。 開花から結実までの様子 念願の初収穫! その後も続々と収穫! 開花から結実までの様子 まずは実生トマトの開花〜結実までの様子について、5月30日に見つけた花房を基準に定点観察してみました。6月に入ってすぐに実をつけ、そこから1カ月ほどかけて大きく成長しました。最後の最後で一部の実が傷んでしまい、いくつか落ちてしまった点は少し残念でしたが…。 ◎5月30日撮影 ◎6月1日撮影 ◎6月4日撮影 ◎6月9日撮影 ◎

    【実生トマト2024④】念願の初収穫!元々の食感・味は再現できたのか? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/11
  • 【3カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【2カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 2024年3月末より「写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?」という長期企画に取り組んでいます。ざっくり説明すると、以下のような主旨の企画となります。 ・写真AC様にクリエイターとして登録 ・アカウント登録日以降に撮影した植物の写真のみを投稿 ・ダウンロードによる報酬がどの程度得られるのかを検証(←今ここ) ◎企画のルール・詳細はこちら 【企画開始】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 企画開始から3カ月が経過しましたので、今回は3回目の経過報告をお送りしたいと思います。 現在の運営状況 得られた報酬はどの程度? 総ダウンロード数ランキング 現在の運営状況 まずは2024年7月1日時点のプロフィール画面をも

    【3カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/08
  • 【朝顔2024②】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【朝顔2024①】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑 前回、長男が小学校から持ち帰ってきた朝顔の間引き苗を鉢に植え、何とか復活したところまでお伝えしました。今回は6月末までの様子について、観察日記形式でお送りしたいと思います。 観察5日目(6月21日) 観察9日目(6月25日) 観察13日目(6月29日) 観察14日目(6月30日) 観察5日目(6月21日) 一部の葉は黄色く変色してしまいましたが、その他の葉は特に変色する様子もなく、生き生きとしています。向かって右側の苗に関してはそろそろ蔓が伸び始めそうな雰囲気です。 観察9日目(6月25日) (ここから撮影の向きが反対になります) 向かって左側の苗の蔓が伸び始めました。右側の苗はほとんど変化していないように見えますが、枯れてしまうような様子もありません。 蔓が伸び始めたということで、昨年の

    【朝顔2024②】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/06
  • 【都道府県の花#33】岡山県の木・花について - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら(#32島根県) 【都道府県の花#31】鳥取県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第33回となる今回は、岡山県の木と花について取り上げたいと思います。 岡山県の木について 岡山県の花について 岡山県の木・花の由来は? 岡山県の木について 岡山県の木は「あかまつ」です。ここでは、あかまつの概要についてもご紹介します。 科・属名:マツ科マツ属 種別:常緑高木 花色:─ 花期:4〜5月 原産:日中国、朝鮮半島など 別名:メマツ(雌松、女松)など 花言葉:不老長寿、哀れみ、同情など ◎特徴: マツ科の常緑高木(常緑針葉樹)で、日では州〜九州にかけて広く分布しています。樹皮が赤みを帯びていることからその名が付けられたとされ、自然環境下では樹高30〜40mに達するこ

    【都道府県の花#33】岡山県の木・花について - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/04
  • 【百合】ユリとカサブランカは同じ植物?両者の特徴・違いについて - アタマの中は花畑

    突然ですが、皆さまはこちらの白い花の名前を聞かれたら何と回答されますでしょうか。この写真は私達の結婚式(7年ちょっと前)の際に撮影いただいたものなのですが、当時は「カサブランカ」という名前でブーケにあしらってもらいました。 したがって先程の問題はカサブランカが正解になるのですが、中には「ユリ(百合)」と回答される方も多くいらっしゃるのではないでしょうか(※おそらく、何も知らない状態で聞かれたら私も「ユリ」と即答している気がします)。カサブランカはユリの別名として使われているイメージですが…ユリの英名はリリー(Lily)なので、両者の関係性が今一つ分かりにくいのが現状です。実際のところ、ユリとカサブランカの間には何か明確な違いがあったりするものなのでしょうか? ユリ(百合)の概要 カサブランカの概要 ユリとカサブランカの違いは? ユリ(百合)の概要 科・属名:ユリ科ユリ属 種別:多年草(球根

    【百合】ユリとカサブランカは同じ植物?両者の特徴・違いについて - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/07/02
  • 【雑談】ミントがスースーと冷たく感じるのはなぜ? - アタマの中は花畑

    私の住む関東地方ではまだ梅雨に入ったばかりですが、格的な夏はすぐそこまで迫ってきています。暑がりな私にとっては厳しいシーズンとなりますが、そんな時にひと時の癒しを与えてくれるのがミントを使ったべ物や商品です。ミントの品種や量にもよりますが、大抵の「ミント製品」はスースーとした涼しい印象を与えてくれます。 そこで疑問に思ったのですが、ミントを使うことで当に体温を下げてくれているのでしょうか?あるいは、身体が錯覚して冷たいように感じているだけなのでしょうか? ハーブとミントの違いについて ミントが冷たく感じるのはなぜ? 【余談】カプサイシンは体温を上げるのか? ハーブとミントの違いについて 題に入る前に、ミントと混同してしまいがちな「ハーブ」についても少し触れておきたいと思います。以前に投稿した記事からの引用になりますが、ハーブとミントにはざっくり以下のような違いがあります。つまり、ミ

    【雑談】ミントがスースーと冷たく感じるのはなぜ? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/30
  • 【カフェイン】緑茶や烏龍茶を飲んでも眠気が取れないのはなぜ? - アタマの中は花畑

    突然ですが、皆さまは疲れや眠気を感じた時にカフェイン入りの飲料を飲むことはありますでしょうか。カフェイン入り飲料の代表格と言えばコーヒーで、私自身も仕事で眠気を感じた時などによくお世話になっています。 また普段は緑茶や烏龍茶もよく飲むのですが、実はこれらの飲料にもカフェインが含まれています。ただ前述のコーヒーとは異なり、たくさん飲んだとしてもあまり眠気は取れないような印象です。それでは、カフェインが含まれているお茶を飲んでも眠気が取れないのは一体なぜなのでしょうか? そもそもカフェインとは? お茶を飲んでも眠気が取れないのはなぜ? カフェインを含むお茶・含まないお茶 そもそもカフェインとは? カフェインとは、コーヒーやお茶、栄養ドリンクなどに含まれる有機化合物の一種です。カフェインには中枢神経を刺激する作用があり、摂取することで一時的に眠気を減少させ、覚醒度や注意力を高める効果が期待されま

    【カフェイン】緑茶や烏龍茶を飲んでも眠気が取れないのはなぜ? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/29
  • 【スーパーサルビア】サルビアに比べて何が「スーパー」なのか? - アタマの中は花畑

    スマホ内の写真を整理していたところ、先日撮影した紫色の花が出てきました。セージの一種かな?と予想しつつ名前を調べてみると、(セージではなく)スーパーサルビアと呼ばれる植物であることがわかりました。 サルビアと聞くと何となく赤い花を連想してしまいますが…そんな一般的なサルビアに対して、スーパーサルビアは一体どのような点が「スーパー」なのでしょうか? サルビアの概要 サルビアとスーパーサルビアの違いについて 「スーパー」な植物は他にも…? サルビアの概要 科・属名:シソ科アキギリ属(サルビア属) 種別:多年草(日では一年草扱い) 花色:赤、青紫、紫、白など 花期:5〜10月 原産:中南米 別名:ヒゴロモソウ(緋衣草)、スカーレットセージ、ベニバナサルビアなど(※サルビア・スプレンデンスの場合) 花言葉:尊敬、知恵、良い家庭、家族愛など ◎特徴: シソ科アキギリ属(サルビア属)に属する植物の総

    【スーパーサルビア】サルビアに比べて何が「スーパー」なのか? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/27
  • 【采振木】−40℃でも耐えられる!?ジューンベリーの驚くべき耐寒性について - アタマの中は花畑

    今回は、今の季節にぴったりなジューンベリーについてご紹介したいと思います。花も実も楽しめるということで、我が家の庭にも植えようか検討したことがあるのですが…スペースの関係で泣く泣く見送った樹木の1つです。 そんなジューンベリーですが、数ある樹木の中でも有数の耐寒性を持っていることは皆さまご存知でしたでしょうか。ということで、今回はジューンベリーの特徴について少しだけご紹介したいと思います。 ジューンベリーの概要 日原産の“ジューンベリー” ジューンベリーの驚くべき耐寒性について ジューンベリーの概要 科・属名:バラ科ザイフリボク属 種別:落葉小高木 花色:白 花期:4〜5月 収穫期:6月 原産:北アメリカ 別名:アメリカザイフリボクなど 花言葉:穏やかな表情など ◎特徴: 北アメリカ原産の落葉小高木で、手間があまりかからないことから庭木としても人気の高い品種です。日へ渡来した時期につい

    【采振木】−40℃でも耐えられる!?ジューンベリーの驚くべき耐寒性について - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/24