タグ

Zebraに関するalumisのブックマーク (6)

  • FreeBSD BariBari Install Page

    zebra を使おう(ripng 篇) 以前に route6d を使ってルータを作る。と言う特集が有りましたが今回はこれを zebra に置き換えてみます。 第一回目は route6d を zebra に置き換えるので ripng に付いて書いてみることにします。その後、もし時間があれば別項目で zebra の BGP+ に付いて書いてみたいと思います;-)。お楽しみに。 と、言う事で、まずは zebra のインストールですが、packages/ports からインストールするのが一番楽なので、pkg_add zebra-0.92a_1.tgz するか、 /usr/ports/net/zebra で make;make install するのが良いでしょう。ちなみに zebra のソースをいじれる知り合いの人が言うには「CVS から持ってきた方がソースコードが美しいし、クオリティが高いよ」

    alumis
    alumis 2006/10/12
    ゼブラをやさしく解説してくれている
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=200089

    alumis
    alumis 2006/10/12
    ゼブラのインストール。ちょっとした設定内容の説明
  • 7.3.5.1 zebraのVTY

    alumis
    alumis 2006/10/12
    使い方&モードについての説明
  • FreeBSD道メニュー

    アルツハイマーFreeBSD道 ここでは FreeBSDの設定でのメモを中心に書いている。これを参考にして、システムが不安定になった等の責任は一切負わないし、負えない。各自の自己責任においてやられたし。 System関連 ・FreeBSD上でSCSI CD-ROMとフロッピーを使用する ・NICに複数のIPアドレスを持たせる ・NAT (Network Address Translation) ・NAT上でTCP,UDPのポート転送を行う。 ・JAIL ・NTP (Network Time Protocol) ・IEEE802.1q を喋らせる ・FreeBSDをWirelessネットワークに接続する Part1 WirelessインターフェースカードをFreeBSDで使用する。 Part2 FreeBSD BoxをWireless Access Pointにする。

    alumis
    alumis 2006/10/05
    OpenVPNとOSPF(Zebra)を使った場合のネットワーク設定について書いてある
  • Zebra による OSPF の設定

    17.1. Zebra による OSPF の設定もし以降の情報に不正確な部分があったり、他にも提案があったら、 どうか私に知らせてください。 Zebra は 石黒邦宏、Toshiaki Takada, Yasuhiro Ohara によって書かれた 偉大な動的ルーティングソフトウェアです。 Zebra を使うと、OSPF の設定は速やかでシンプルになりますが、 しかしその裏には、特殊な用途に向けた多くのパラメータがあるのです。 OSPF は Open Shortest Path First (最短経路を先に開く) を表しています。 その基的な機能としては: 階層的ネットワークは area によってグループ化され、 それぞれは area 0 と名付けられた バックボーン area によって接続されます。 すべてのトラフィックは area 0 を通り、 area 0 のすべてのルータは、その

    alumis
    alumis 2006/10/05
    基本的な設定方法。でも、まだ意味がよくつかめていない。
  • OpenBlocks のおと (2006/05/11 02:49)

    はじめに FreeBSD 4.4Rそのままだと、ifconfig の仕様が以前と変わったのに(gifインターフェースの clone 化の影響と思われる)一部整合性が取れず ifconfig tun0 down delete が出来なくなっています。4.5Rでは直る模様。 vtun-2.4の暗号化は定常的に使うには弱すぎます(使ってる関数は BF_ecb_encrypt)最初に交換した共通鍵をいつまでも同一のまま使って、転送の各パケットを暗号化しています。例えばpingの場合、連続してほとんど同じ内容を暗号化した結果、似たようなパケットが連続して流れるため共通鍵を推定することはかなり容易と思われます。 せめてcbc(共通鍵+前回のパケットを次回の共通鍵の元にする)にしてくれればましなんですが… どうせOpenSSLを呼んでいるだけなのでソースの改変することを検討しましたが、とりあえず sto

    alumis
    alumis 2006/10/05
    OSPFの設定時の注意。特にOpenvpnでtunインターフェース起動時にどう動的ルーティングをかませるかも書いてある
  • 1