イヤホンのリケーブル機能。最近では中華メーカーで積極的に取り入れていることもあって、低価格モデルでもこの機能を搭載していることが多くなってきています。 ただこの機能、1万円超えてくるようなモデルならともかく、果たして3000円切るような低価格モデルに必要と言えるのでしょうか。 今回の記事では低価格モデルでのリケーブル機構について考察していきます。 リケーブルの本来の目的は断線対策であるが…… 音の変化を楽しむには、上流なりイヤーピースを変えたほうが速い 接点が増えるせいで音が悪くなる まとめ リケーブルの本来の目的は断線対策であるが…… イヤホンのリケーブル目的で一番の理由は、断線した際に交換対応が可能という点にあります。実際、多くの高級モデルに置いてもこの機能は重宝されており、引っ掛けてしまったりと、経年劣化とかで断線してしまっても、ケーブル代だけで復活するので今や必須機能といっても過言
