タグ

801に関するamoebaのブックマーク (13)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「男女の友情は可能か?」という問いに、「それはやおいだ」と答えてみる。:さかさまつげ

    「やおい」をごく大雑把に、「ホモソーシャリティのホモセクシャルへの読み替え」と定義してみる。 ホモソーシャリティはホモセクシャリティを排除することで成り立つから、やおいはホモソーシャルな集団にとって、排除した当のものを突きつけてくる存在、ということになる。やおいに必ずしもその意図があるとは言えないにしろ、やおいには、ホモソーシャル集団の排除したホモセクシャリティを顕在化させる(しかも、多くの場合は戯画化して…)一面も、確かに備わっている。やおいは、ホモソーシャル集団に属する男たちが触れずにいるものを、含み笑いと羨望のまなざしとともに指してみせる。 「メロディ」4月号のよしながふみ&羽海野チカ対談がおもしろい。見た目仲良くないんだけど、お互いの力を認め合ってて、それでその人が当に困った時には手を貸してやる関係みたいなものを、やおいだと私らは呼んでいて、 と、よしながふみが言っているのを読ん

  • 萌えプレ:男性向・女性向同人話 後編:その妄想は似て非なるもの

    【前提】 このエントリはお下品です。 男性向はこういう傾向、女性向はこういう傾向、とそれぞれひとくくりにして話を進めて参りますが、例外もたくさんあります。 【男性向同人誌はキャラクター単体萌え】 男性向同人誌と女性向同人誌の性描写を比較すると、男性向では「攻」にあたる男側キャラクターの存在の薄さに気がつきます。 コマの多くは受(女側キャラクター)で占められ、攻(男側キャラクター)の描写は極力おさえられている。男側キャラクターは時には透明になり、下半身だけになり、あまり存在を主張しません。男側キャラクターを意識的にフレームアウトさせて、男側キャラクターからの目線で画面が作られているように感じます。 その理由はやはり、男側キャラクター=読み手を意識して描かれているからでしょう。男性向の同人誌は「男側キャラクター×女側キャラクター」でありながら、「読み手×女側キャラクター」の側面を持っている。そ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 萌えプレ:男性向・女性向同人話 前編:腐女子は何でそんなに自虐的なんだ

    【前提】 ここで取り上げる男性向同人誌・女性向同人誌とは、性描写のある二次創作同人誌のことを指しますが、この世にはギャグ中心の同人誌、プラトニックラブの同人誌、オリジナル同人誌もたくさんあります。 【女性向同人誌を公の場で取り上げること】 少し前、とあるポータルサイトで、女性向の同人誌を取り上げた記事がありました。腐女子を取り上げた記事は、「腐女子ブーム」に伴って、ここ最近たくさん出てきましたが、その記事がとくに酷いとされたのは、特定のサークルさんの作品をサークル名つきで取り上げ、内容を嘲笑目的で詳しく解説していたからです。 その論旨を簡単にまとめると「美形化・ホモ化キモス、腐女子の妄想キモス m9(^Д^)プギャー」といったものでした。 記事を読んだ、2ch同人板での腐女子さんの反応は以下の通りです(一部伏せています)。591 名前:名無し 投稿日:2007/03/07(水) 00:

  • 萌えとエロと純愛:電脳ポトラッチ

    萌えとエロと純愛 ● ロリコン萌え漫画キモイという話を書いたら、「キモイって言うな!人の嫌がることを言ってはいけません」とおじいちゃんに言われました。昔から書いてることだから今さらだな。 萌え系コミックやエロゲーが、「女は男の性に奉仕するための生き物」(幼い女の子ですら)という性的妄想の上に成立しているものである以上、「キモイ」(生理的に嫌)という感想が女性側から出て来るのは必然だと思う。 それに対して逆ギレする人を見ると、「暴力性に全く気づかないまま萌えコンテンツを消費しているの?」という疑問が浮かんでくる。 「どこにも実在しない少女なんだからいいだろ」という問題ではない。嫌悪の対象は概念(女性観)だからだ。 だからといって、「人の嫌がることはやめましょう」などと言って表現規制を求める運動にもシンパシーは感じない。 無菌状態のサブカルチャーほどつまらないものはないし、ある人間にと

  • 2ちゃんねる実況中継(裏) BL日本史~藤原頼長~

    18 名前:日@名無史さん[] 投稿日:2006/10/21(土) 16:38:30 平安の大物ホモ藤原頼長の日記「台記」の研究を読んでるんだけど 「受領讃」こと大僕卿孝標とかいう男が笑えた。 孝標日記(仮) 1. 頼長から手紙でしつこく言い寄られる。うざい。無視。 つーか俺には愛するもいるし。 2.このまま無視し続けるつもりだが、どうやら 俺とヤりたいがために坊主に加持祈祷までさせてるらしい。キモすぎ。 3.元上司の藤原忠雅さんは頼長の愛人の1人だったらしく、 俺と頼長の仲を取り持ってポイントを稼ごうとしてやがる。 これはかなり断り辛い。最悪。 4.しかたなく1回だけ会ってやる。会うだけだ。 それに忠雅さんも同席してもらって3人で。妙なことにはなるまい。 5.忠雅さんが頼長と別れたらしい。なんかかなり嫌な予感がする。 6.頼長のやつ調子にのって、今度は陰陽師に祈祷させてるらしい。テラ

    amoeba
    amoeba 2007/02/28
  • 永久保陽子『やおい小説論―女性のためのエロス表現』 - Eskandar d’Esfahan

    博士(文学・専修大学)学位請求論文。 やおい小説研究にまがりなりにも入りかけた人間として、やおい小説研究はついに博士号が出るまでになったかという感慨をいだかざるをえない。しかも書は、これまで多々出版されてきた読者と作者をめぐる社会学的分析、クラスタ的分析ではなく、テキスト分析の方法による論文である。これまでの作者・読者をめぐる社会的コンテクストに準じての議論の多くは、当にやおい小説=テクストを読んだのか?という疑問を抱かせるものであったし、読んでいたとしても安直な思いつきじゃないか?と疑わせるような結論に失望せざるをえなかった。そして文学的な視角からはほとんど無視されてきたのがやおい小説であり、やおい小説をめぐる研究は、社会学の独壇場であったといえよう。論文は浅薄な社会批評とは一線を画し、方法としてのテクスト批評にかなり自覚的である。当然、やおいマンガとやおい小説の差異についても考慮

  • 女体化のガールフレンド: 再イオン化

    以前から801板のスレッドで気になっていたのが、「女体化」という現象です。やおい的関係において、受けを女性の身体で描くというものです。たとえば「エヴァ」のシンちゃんを女の子として描いたりとか。私はずっと、腐女子の皆さんの脳の腐りっぷりが極限化したところに、女体化は現れると思っておりました。女体化スレによると、ジャンルの終盤に女体化はよく現れるといいます。ということは、普通のやおい関係では萌えが弱くなってきたために、既存の関係から新しい萌えを見いだすために、女体化という「さらなる抽象化」が行なわれるのではないでしょうか。やおい関係を生み出す妄想力より、一段階強力な妄想力が働いているのではないでしょうか。確かにパロディなどにおいて、受けが「心は男のままで身体だけは女」となるのは、激しくモエルのでありまして。自分の女体性に気づかずに無頓着に胸とかさらしたりして、まわりの方が真っ赤になったりするの

    amoeba
    amoeba 2006/11/12
    >「やおいとは別腹」で楽しんでいるようなフシがあるように思いましたね。
  • となりの801ちゃん:書籍化

    宙(おおぞら)出版のHP。ハーモニィコミックス・ロマンスコミックスシリーズ・となりの801ちゃん・BLコミックスの情報など

  • http://sotuken801.gozaru.jp/frame.html

    amoeba
    amoeba 2006/10/26
    >「『女性向け男性同性愛ファンタジー』についての調査研究」結果報告
  • 萌えプレ:カリスマ尾崎南をふりかえる

    【尾崎南伝説】 当ブログをご覧の腐女子の皆様で、尾崎南先生をご存知ない方はいらっしゃるでしょうか。 今でこそ「昔の大手さん」「絶愛の作者の人」という言葉で表現され、「女豹様」と揶揄されていますが、女性向同人界がバブルのさなかにあった1980年代後半から90年代前半にかけて、尾崎先生はカリスマ的存在でした。 信者とも言える熱狂的なファンを抱え、先生のサークル前には長蛇の列が続き、商業作品は次々とメディアミックスされました。しまいには先生ご自身の写真集・ビデオが発売され、それが売れたというのですから、当時の熱狂ぶりが伺えます。 【アニメイトパワー】 尾崎先生は何故、それ程までの人気を得たのでしょうか。 まず、バブル期の女性向同人界は、完全なる「需要>>>>>>供給」状態だったことを前提条件として考慮しなければなりません。801を読みたいと思った時に、行き着く場所がほぼ同人誌しかなかったからです

    amoeba
    amoeba 2006/10/11
    >>みんな女豹様の情熱を買っていたのだよ。
  • 1