タグ

日本古代史に関するanisakuのブックマーク (1)

  • 古代史のYouTubeは時々バズる - 【ブログ版】世界の名作文学を5分で語る|名作の紹介と批評と創作

    私のYouTube3の矢 ◎古代史 ◎文学 ◎セラピーコーチング 文学はまずバズることはない 昔の作品や作家を扱う以上 今更トーマス・マン、スタンダール、ドストエフスキーについて語っても それはそれらの作家が好きな人が見るだけであり、数に限りがある。 しかし 世界の古典文学を専門にしているチャンネルはとても少ないので、好きな人たちは必ず見てくれる、そんな感じだ。じわーっと増え続けるのが文学動画だ。 一方古代史は 時々バズる それはなぜかというと 吉野ケ里遺跡の石棺墓がいよいよ開封される、纏向遺跡の茶臼山古墳で割れた銅鏡を改めて集計したら103枚分あった、 などの新たな事実がリアルタイムで時々出てくるからだ こういう時は自分の動画じゃないくらい見てもらえる でも それが終わると完全にもとに戻るのもまた事実だ こういう分野は奇をてらったやり方はないし、コツコツ好きなことをアップするだけ。 運

    古代史のYouTubeは時々バズる - 【ブログ版】世界の名作文学を5分で語る|名作の紹介と批評と創作
  • 1