タグ

統計に関するanteater0407のブックマーク (4)

  • 「中国GDPに水増し疑惑 統計数字操作か」:イザ!

    【上海=河崎真澄】中国の国内総生産(GDP)に統計の“水増し”疑惑が浮上している。31の直轄市や省・自治区がそれぞれ発表した今年1~6月期の地域ごとのGDP額を合算すると、同時期の全国統計より約10%も規模が膨らむことが、中国系香港紙、香港商報の調べで分かった。同紙では、地方政府の幹部らが経済発展の実績を誇張して宣伝するため、統計数字を操作したのではないかと指摘している。関連記事中国GDP、日抜き「世界2位の経済…中国、世界最速の“底打ち”脱却 「4…記事文の続き 同紙が、中国土の31地方政府が発表した同時期の域内GDP額を合算したところ、中央の国家統計局が7月に発表した全国のGDP総額である13兆9862億元(約196兆円)を約1兆4000億元も上回ったという。 また、GDP成長率でも国家統計局の発表では1~6月期の全国平均が前年同期比で7.1%だったのに対し、31行政区のうち全国

  • 中国のGDPデータは真実である

    中国のGDPデータは真実である ――中国の統計データに重複と遺漏の問題が存在しているにもかかわらず、 全体から見れば、データは基的に真実で信頼できるものである。 華東理工大学工商経済研究所所長、教授  石良平 昨年から、米ピッツバーグ大学のトーマス・ロースキ経済学教授が発表した中国のGDPデータの真実性についての2編の文章によって引き起こされた中国の統計データの真実性についての討論がいまでも行われており、内外の多くの専門家、学者および経済界人士の関心を集めている。私は長期にわたって統計部門でGDPの統計活動に従事しており、20世紀80年代初めに中国GDP計算試行グループのメンバーとして国家統計局の専門家と協力して中国のGDP計算及び調査案の制定活動に参与し、中国のGDP計算の確立と充実の全過程を目にし、経験した。そのため、文はロースキ氏の観点について少し評論したい。 計算方法が違うため

  • 中国統計また水増し? 地方のGDP11%膨張 - MSN産経ニュース

    【上海=河崎真澄】中国が発表した今年1〜9月期の国内総生産(GDP)統計数字に、また“水増し疑惑”が指摘されている。29日付の中国紙、毎日経済新聞によると、31の直轄市や省・自治区の当局がそれぞれ発表した地域ごとの同期GDP額を合算すると、国家統計局が22日に発表した同期の全国統計を金額で11%以上も上回っていた。 中国のGDP統計をめぐっては、今年1〜6月期の発表でも地方の合算と全国統計で約10%のズレが生じて問題になったばかり。地方政府の幹部らが実績誇張のため統計を水増しした可能性がある。全国統計は地方統計がベースにあり、国家統計局の発表そのものも信頼性を問われそうだ。 22日に1〜9月期で前年同期比7・7%成長したとして国家統計局が発表した同期の全国のGDP額は21兆7817億元(約283兆円)だった。しかし同紙によると、31の地方当局の同期のGDP額合算は約24兆3千億元と、全国統

  • 経済フォーカス:中国の統計操作術  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年5月23日号) 中国当の経済成長率を水増ししているのだろうか? 最近の世界市場における一部の楽観的な見方は、中国の景気刺激策が同国経済を押し上げており、GDP(国内総生産)成長率が政府目標の8%に近い数字になるという期待感に基づいている。 しかし、複数のエコノミストは政府統計が中国経済の当の成長率を水増ししていると疑っており、真実がどうあれ、中国政府は経済が8%成長したと発表すると見ている。果たして、中国は数字をごまかしているのだろうか。 エコノミストたちは長い間、中国が公表するデータの信憑性に疑念を抱いており、過去2度の経済悪化局面で同国がGDP成長率を水増ししたことは、ほとんど周知の事実とされている。 公式統計によれば、1998~99年のアジア金融危機の際、中国のGDPは平均7.7%伸びた。だが、それに対してピッツバーグ大学のトマス・ラウス

  • 1