タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとXULに関するantipopのブックマーク (2)

  • チュートリアル: Mozilla Extension の作り方

    このチュートリアルは Mozilla Suite (現在は SeaMonkey) 向け拡張機能の作り方を解説したものです。どなたか内容を更新して Firefox に対応させてください。 Mozilla の拡張機能とは、Mozilla ブラウザにインストールできる、追加の機能を提供するものです。(例えば Linky は、ドキュメント中・選択範囲中の複数のリンクを一度に開く項目をコンテキストメニューに追加します)。このチュートリアルでは、現在の Mozilla のソースコードの状態 (最新のコードがコンパイルに成功し、テストを通ったかどうか) を示すアイコンをステータスバーに表示する拡張機能を作る過程を見ていきます。この拡張機能は、コードの状態を取得するために、ソースコードの状態を追跡する mozilla.org の Web ツールである Tinderbox にアクセスします。 このチュートリ

  • Mozilla de SOAP!

    はじめに MozillaにはWeb Servicesに関する実装がすでにあり、リッチクライアント作成環境として大いに注目を浴びています。だがしかし、開発に関するドキュメントはちゃんとそろっているとは言えず、日語のとっかかりとなる資料もほとんどありません。 そこで、記事では筆者がMozillaのSOAPサポートについて調べた結果を元に、簡単なクライアント/サーバを例にアプリケーションの作成方法を紹介します。 用意するもの 今回は以下のものを用意してください。 Python環境 サーバのサンプルをPythonで実装しています。SOAPはサーバ/クライアントが対になっている必要がありますので、今回のサンプルを動かす場合は必ず用意してください。 今回はMacOSX Panther付属のPython2.3でテストを行いました。 Firefox or Mozilla 当然必要です。今回はMacOS

  • 1