anyguidepostのブックマーク (49)

  • ガチホ戦略で進む収益最高値更新! #投資 - なんでも道しるべ

    収益に関しては、収益率も収益額も過去最高を更新しています。 昨日はブロードコムの日です。 市場全体としてはあまり良さげな環境ではなく、最近は上昇継続していますから、少々の経済指標の材料だと上がらなくなっています。 上げすぎ注意報という感じですね。 ブロードコムに関しては別格でした。 決算発表でビートしたので、半導体指数も、FANG+も、ブロードコムのおかげで大きく上げました。 けれども、ここからの米国株相場は、結構厳しくなってくると感じてきます。 私自身、ファンダメンタルズ分析もしないですし、チャート分析もやらないですが、素人投資の立場としても分かります。 今の相場はかなり過熱感が大きいってことくらいは感じます。 とはいえ、一回利確して、もう一度下がったときに買い直すというようなことはしません。 なぜなら、そんな簡単に相場は読めないからです。 過熱気味だというのは感じますが、いつから下がっ

    ガチホ戦略で進む収益最高値更新! #投資 - なんでも道しるべ
  • #要注意!Tracers S&P500トップ10インデックスのポイント - なんでも道しるべ

    また新たな注目のインデックスファンドが設定されますね。 その名も「Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)」です。 トレイサーズシリーズということで、日興アセットマネジメントから5月16日に設定されるようです。 最近流行りの銘柄を厳選したファンドになりますね。 いわゆるS&P500指数の上位10名柄のファンドとなります。 このファンド何が注目かって、かなり信託報酬が安いんですよね。 信託報酬は0.10725%となっています。 けれども、このファンド、めちゃくちゃ要注意だと思いますよ。 私が要注意だと思う点について書いていきます。 ■信託報酬が格安!けれど注意点あります まず、信託報酬について書いておきたいと思いますが、トレイサーズシリーズでやっている方法ですが、信託報酬とは別に業務に係る費用を上限0.05%乗せるって話なんですよね。 普通、これらの費用って信託報酬に含

    #要注意!Tracers S&P500トップ10インデックスのポイント - なんでも道しるべ
  • 娘の高校合格とシミュレーションの重要性 - なんでも道しるべ

    高校受験で公立トップ校に合格した中3の娘です。 娘の場合、受験が前期日程で終わってしまったので、実は1ヶ月ほど充電期間がありました。 その間に、友達と遊びに行ったり、友達とお泊りをしたり、友達とお菓子作りをしたりと、これまで受験で何もできなかったことを一気にやっていっています。 先日、全国の都道府県で高校受験の合格発表シーンみたいなものがニュースになっていたので、まだ受験は続いているのだなぁってしみじみとなりました。 娘はようやく高校で合格者説明会が開催さえ、春休み課題も出され、ようやく高校生っぽいことがスタートしています。 とはいえ、後期日程で合格した人って、合格日から間もないうちに合格者説明会があったので、全然息抜きができていないのでは?って思ってしまいます。 ちょっと可哀そうな気もしますが、娘は娘でまったく勉強していないので、ブランクが怖すぎるんですけど。 入学前からチェックテストが

    娘の高校合格とシミュレーションの重要性 - なんでも道しるべ
  • 大学進学の奨学金問題を考える!半数の学生は借金を抱えて進学? #奨学金 #大学進学 - なんでも道しるべ

    大学進学と奨学金の問題、毎年この時期になると、クローズアップされますね。 大学生で奨学金を貰っている学生はおよそ50%だと言われていますので、半数の学生は何かしら借金をして大学進学をしていることになります。 私も奨学金を貰いながら通学していましたので、奨学金を貰うということに対して反発はないのですが、やはり奨学金を貰っていた身からすると、できれば奨学金を貰わずに大学進学した方が良いと思います。 もちろん、奨学金が無ければ、進学は叶わない人も大勢いるでしょうから、奨学金を貰いながら通学することが悪いことではないです。 アメリカでは大学進学は自分のお金で行くことが大前提らしいので、かなりの学生が奨学金を貰いながら通学して、社会人になって稼ぐようになると返却していくのは日と同じです。 けれども、日の事情だと、必ずしもアメリカと同じに考えない方が良いと思っています。 一つに、アメリカと違って、

    大学進学の奨学金問題を考える!半数の学生は借金を抱えて進学? #奨学金 #大学進学 - なんでも道しるべ
  • 【インド株インデックス】新NISAに向けギリギリ滑り込みで信託報酬最安の新商品が出るらしい - なんでも道しるべ

    先日の記事で、インド株インデックスファンドの話を書きました。 2024年から始まる新NISAにiFreeNEXTインド株インデックスファンドが成長投資枠で買えるようになったというニュースがありました。 これを受けて、新NISAでは、「iFreeNEXTインド株インデックス」と「サクっとインド株式(SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド)」をそれぞれ100円ずつ毎日積立していこうと考えました。 けれども、その後、調べていると、さらに信託報酬が安い商品が12月に出てくるみたいで、この商品がすぐに新NISAの対象になるか分かりませんが、これが出ることで、さらに上記の2つの商品が安くなるかもしれないという考えが出てきました。 これを考慮して、新NISAの積立設定を見直そうと思います。 ■ついに信託報酬0.3%台へ 現状、インド株のインデックスに投資するなら、信託報酬が安いので、これ

    【インド株インデックス】新NISAに向けギリギリ滑り込みで信託報酬最安の新商品が出るらしい - なんでも道しるべ
  • 【副教科のペーパーテスト】音楽のテストの点数が想定よりも低かったので担当先生に聞いてみた! - なんでも道しるべ

    あることがきっかけで、中学の副教科の評価におけるペーパーテストの割合が判明しました。 各都道府県、各中学校、教科毎、先生によっても割合は多少違うかもしれませんが、1つの参考になればと思います。 今回、題材に挙げる副教科は「音楽」です。 その音楽の2学期の期末テストの点数が想定よりも低かったため、そこで、娘が先生に聞きに行ったのが発端となります。 音楽の通知表の評定は、1学期は5だったのですが、2学期は1学期の成績を加味した積み上げ式なのですが、この成績によって高校受験の内申点が確定するので、5を維持したいという気持ちが強いのです。 副教科の評定は、主要5教科と違って、実技の評価が大きいので、ペーパーテストの点数だけで決まらないというのは周知の事実なわけです。 けれども、実際のところ、ペーパーテストが何割で、実技が何割なのか、というように、評価を付けるための割合はあまり開示されていません。

    【副教科のペーパーテスト】音楽のテストの点数が想定よりも低かったので担当先生に聞いてみた! - なんでも道しるべ
  • 【アセットアロケーション?単なる棚卸?】今の資産総額を円グラフ化したら現金が多すぎた件 - なんでも道しるべ

    数ヵ月ぶりに資産の棚卸をしてみました。 一般的にはアセットアロケーションというのかもしれませんが、リスク資産と非リスク資産を分けてみました。 今のところ、アセットアロケーションでの比率を決めていないので、この比率を守るための分類ってわけではないのですが、現状の把握という意味でグラフ化してみました。 たまにはこのようなグラフ化って必要だなと思います。 視覚的に確認するといいますか、いつも数字の羅列を見ているだけだと、資産分類のイメージが付きにくいです。 グラフ化をすることで、現状のリスク度合いが分かると言いますか、逆に現金で置きすぎている状況も把握できてきます。 ■現金の理想は10%かな? 中身について、いろいろといいわけとか考察などをしたいのですが、とりあえずグラフを示さないと先に進まないので、グラフを示します。 当ブログでは投資のことも結構記事にしていますので、自分の中では、もう少し投資

    【アセットアロケーション?単なる棚卸?】今の資産総額を円グラフ化したら現金が多すぎた件 - なんでも道しるべ
  • 【マイカーは贅沢もの?】維持費用を冷静に考えると車の所有は資産形成の邪魔でしかない - なんでも道しるべ

    貯蓄ができない人の一つの原因として、家や車にお金をかけすぎているという例が数多くあります。 魔法の仕組みであるローンというものがある限り、物欲のある人間はローンという借金をしてでも、家や車を持ちたがります。 家の場合、住むところは必要なので、賃貸に住むか、持ち家にするか、という議論は置いておいて、家にお金がかかることは仕方ありません。 車に関しても、交通事情があるのなら持たないと生きていけないという場所もありますが、都心部に住んでいたら家ほど必要というわけではないのに所有している人も多いです。 車が無くても生きていけるのに持っているという都会に住んでいる人達で、車を持っているのにも関わらず貯金ができないのであれば、それは贅沢なものを所有しているってことになります。 車がなぜ贅沢なのか、それは、数えきれないほどのお金がかかるからです。 無ければ生活できないような場所に住んでいない限り、車を持

    【マイカーは贅沢もの?】維持費用を冷静に考えると車の所有は資産形成の邪魔でしかない - なんでも道しるべ
  • 【これでもGAFAMを買う?】20年前の2002年のトップ10から今でも上位に残っている銘柄はいくつ? - なんでも道しるべ

    私のブログでは、インデックス投資のS&P500を中心とした投資信託ETFを推奨していますが、もしや、GAFAM銘柄を個別株投資している人っていないですよね? 2023年に入って、さらにGAFAMが力強く上がっていますし、加えて、テスラやエヌビディアなども更なる上昇をしています。 そうなると、よくある話としては、S&P500なんて、490銘柄がゴミ株であり、全然上昇していない、していてもTOPIXと変わらんっていう主張が出てきます。 それからさらに飛躍していくと、もう、GAFAMとテスラとエヌビディアを買っておけば良いって話になってしまうんですよね。 でもこれってとってもハイリスクな投資をしていることになります。 GAFAMがこれからも上がっていく可能性はありますし、成長を続ける可能性もあります。 けれども、S&P500を捨ててまで、これらの成長銘柄に全振りするような投資姿勢は投機に近いも

    【これでもGAFAMを買う?】20年前の2002年のトップ10から今でも上位に残っている銘柄はいくつ? - なんでも道しるべ
  • 【リスク許容度は人それぞれ】リターン最大化には一括投資が良いと理屈で分かっていても・・・ - なんでも道しるべ

    株式運用を始める時、一番迷ったり、悩んだりするものが、自分のリスク許容度の幅です。 理屈では分かっていても、お金というものは無くなっていくと怖いものですし、嫌なものです。 ゆえに、株式投資から距離を取っている人も大勢いるのですが、今の時代、貯金だけにしているとインフレによりお金の価値も目減りしていきます。 お金の価値の話、これも理屈では分かっているけど、実感しないというか、身体が動かない人がほとんどでしょう。 というのは、お金の価値って言われても、1万円は1万円だし、スーパーに行って高くなったなぁって実感はするけれど、それなら我慢すれば良いかって思ってしまうからです。 人というのは、我慢というのを、自分自身がノーリスクで我慢する方を選択してしまう傾向にあります。 お金が減る我慢よりも、欲しいものを買わないという我慢の方を取ってしまうわけです。 お金の価値が減っていくのは分かっているけど、株

    【リスク許容度は人それぞれ】リターン最大化には一括投資が良いと理屈で分かっていても・・・ - なんでも道しるべ
  • 【1学期の定期テスト終了】評価が総合力になったことから課題が溜まりまくって大変な週末を過ごす - なんでも道しるべ

    娘は中学3年ですが、ようやく1学期の定期テストが終了しました。 直近の期末テストは、修学旅行から帰ってきた時点でテスト2週間前に突入していたので、修学旅行気分を即日に切り替えて、テスト勉強を開始したという初めての状況でした。 中間テストでは5教科の結果が全教科90点以上(100点換算したものを含む)だったので、少しは気分が楽に勉強できていたと思います。 これが、中間テストで90点を下回っていたとすると、90点後半の点を取らないといけないなどのプレッシャーがかかるので、かなり窮屈なテスト勉強になっていたと思います。 そもそも、修学旅行により時間を奪われているのにも関わらず、さらにプレッシャーがかかるとなると、それは相当なストレスになっていたと思いますので、これに関しては幸先のよいスタートが切れていました。 とはいえ、期末テストの最大の課題は、副教科をどのように勉強するかです。 5教科って、塾

    【1学期の定期テスト終了】評価が総合力になったことから課題が溜まりまくって大変な週末を過ごす - なんでも道しるべ
  • 【毎日/毎月の積立金額を大公開!】新NISAはこの4商品でいくぞ!(あと半年あるけど・・・) - なんでも道しるべ

    前回の記事で、2024年から始まる新NISAでナスダック100への投資を考えている話を書きました。 文字数の関係で、実際の商品の紹介ができなかったので、今日の記事では、実際に積立を考えている商品名を紹介していきます。 新NISA開始まで、まだまだあと6ヵ月以上あるのですが、とりあえず現時点で考えている商品群となります。 開始までに、また思考が変わったら、変更した内容を紹介していこうと思います。 とりあえず決めておかないと頭が整理できないってのも一つの理由ですがね。 ■米国中心の新NISA戦略 現時点で考えている2024年からの新NISA購入商品は下記の4つです。 SBI・V・S&P500インデックス・ファンド ニッセイNASDAQ100インデックスファンド ひふみプラス iFreeNEXTインド株インデックス この4つをどのような金額で積み立てようかと考えているのかですが、それが下記の円グ

    【毎日/毎月の積立金額を大公開!】新NISAはこの4商品でいくぞ!(あと半年あるけど・・・) - なんでも道しるべ
  • 【新NISA対象投信リスト発表】人気のS&P500インデックスに手数料が高い類似商品があるのはなぜか? - なんでも道しるべ

    新NISA対象の商品がひとまず1000が公開されましたね。 このリストを眺めていて、なぜ、eMAXISのS&P500インデックスが入っているのかな?って不思議に思いませんでしたか? スリム(eMAXIS Slim)じゃありませんよ、昔のブランドのeMAXISです。 けれども、このeMAXIS S&P500って、2020年12月に設定されているんですね。 手数料の中の信託報酬が0.33%もあります。 このファンドを設定した理由があるのでしょうが(たぶんネット証券ではない銀行などの窓口販売かなと思っていますが)、これを新NISAに入れるってことは、証券会社選びや商品選びは、我々がきちんと考えて行動しなければならないことを意味しています。 確かに、何も分からない人、ネット証券は怖いと思っている人、銀行窓口の方が安心だと思っている人、そのような人はいまでも大勢いると思いますし、それを商売としてい

    【新NISA対象投信リスト発表】人気のS&P500インデックスに手数料が高い類似商品があるのはなぜか? - なんでも道しるべ
  • 【アセットアロケーションという棚卸】知らないうちに現金比率が大変なことになっていた件 - なんでも道しるべ

    久々に今のアセットアロケーションが気になったので、資産の棚卸をしてみました。 資産管理アプリで連携しているので、おおよそは把握しているのですが、実際にどんな割合かと言われたらすぐに答えられません。 最近、アクティブファンドの売却をしたので、現金比率が大きくなっているのは分かっています。 理想的には現金にカウントできるもので資産の半分以下にしたいと考えており、目指したいところを言えば、流動性のある現金は3ヶ月暮らせるくらいに絞って、残りは全部投資に回すというようにしたいのです。 そのために必要な事は、自分のリスク許容度を上げることと、自分が信じることができる投資先や商品を見つける必要があります。 正直、今でも投資先で悩むことがあります。 最近はようやくS&P500を軸にすることに自分のなかで納得できるようになってきましたが、それでも、分散が大切とか、将来はどこの国がくるか分からないと言われる

    【アセットアロケーションという棚卸】知らないうちに現金比率が大変なことになっていた件 - なんでも道しるべ
  • 【米国株か?全世界株か?】インデックス商品を悩む前に、自分の握力の強さに悩むべきである - なんでも道しるべ

    最近、投資信託で資産形成をする人が増えてきて、インデックス投資をする割合もかなり増えているように感じます。 少し前までは、インデックス投資はリスクが少なくて良いという概念やデータを説明する記事が多かったのですが、今では、インデックス投資は当たり前、数多くあるインデックスファンドの中で何に投資をするのが良いのか?って話が多いです。 もちろん未来は分かりませんから、信じれるものは、他人の意見と過去のデータだけです。 2010年代が米国株ブームといいますか、GAFAMを中心としたハイテク企業が株価をけん引してきたので、米国株に投資して、ほったらかしておけば誰でも儲かった時代でした。 2020年代になり、もう2023年ですが、米国金利が株価を抑えてしまっているので、当に米国株投資がよいのか?世界株投資がよいのか?って疑問というか不安になる人が増えているようです。 この究極に二択、様々な人が答えて

    【米国株か?全世界株か?】インデックス商品を悩む前に、自分の握力の強さに悩むべきである - なんでも道しるべ
  • 【私の偏見と考え】S&P500指数投信にeMAXIS SlimではなくSBI・Vを選択する2つ目の理由 - なんでも道しるべ

    前回の記事で、S&P500指数の投信でビッグ2のeMAXIS SlimとSBI・Vを紹介し、リターンがeMAXIS Slimの方が高いのですが、実質コストが高いeMAXIS Slimの方がリターンは高いというのが変だと思い、運用報告書の内容から私の考えを書いています。 結果としては、ベンチマークとのかい離がリターンをもたらしており、そのかい離で要因であるなら、それによってリターンが高いのであれば、それは逆も有り得ることなので少し危ないです。 どちらを選んでも大差はないのですが、リターンだけを見てeMAXIS Slimを推奨されているのは変だと思いますので、気になる人は一つ前の記事をご覧ください。 さて、その記事において、私が投資している商品がSBI・Vの方であると書きました。 それは実質コストの手数料が低いという理由が第一ですが、実はもう一つ理由があり、日はその理由を書きたいと思います。

    【私の偏見と考え】S&P500指数投信にeMAXIS SlimではなくSBI・Vを選択する2つ目の理由 - なんでも道しるべ
  • 【最終は評定45キープが目標】全教科90点以上の賭けから6教科返却済!残り3教科まで来ました! - なんでも道しるべ

    娘と全教科90点以上を賭けて勝負をしているのですが、途中経過としては、順調に90点以上を取り続けています。 あと3教科で全部返ってくるので、週末には結果が判明していそうです。 定期テストの毎に何かしら目標を決めて、娘と勝負をしているのですが、今回は、全教科90点以上です。 臨時お小遣いは娘に決めさせました。 私が出した条件が、全教科90点以上で欲しいだけの臨時お小遣いをあげる、けれど、一教科でも下回ったら決めた金額の半額を逆に貰うということ。 娘が提示したのは5,000円。 なので、全教科90点以上で5,000円の臨時お小遣い、一教科でも下回ったら娘から私に半額の2,500円が来ます。 今回の学年末テストは、来なら9教科あるはずですが、保健体育の教科だけはペーパーテストを実施しなかったです。 なので、全8教科になるのですが、技術家庭は技術と家庭科に分かれるので、実質9教科って感じでしょう

    【最終は評定45キープが目標】全教科90点以上の賭けから6教科返却済!残り3教科まで来ました! - なんでも道しるべ
  • 【年末年始の冬休みボケ】年明け最初の塾の模試テストで結果が出せるかは今が勝負 - なんでも道しるべ

    中学1年の娘は、年末年始も勉強しています。 親バカだと思いますが、見てて凄いなと思えます。 私は中学時代にそんなに勉強していなかったので、娘ながらに尊敬してしまうくらいです。 大学入試までの6年間は我慢だと言ってきているので、それが浸透しているのかもしれませんが、普通なら正月くらいと思うでしょう。 実際、私の場合は、年末年始はテレビばかりみていました。 最近の子どもは、スマホ持ちで、YouTubeやTikTokなどがありますから、テレビがないと生活できないという感覚はほぼ無いのかもしれません。 テレビよりもSNS、そんな印象です。 それでも、SNS漬けになるのかと思いきや、それなりに遊んではいますが、勉強時間もそれなりに取っているので驚きです。 受験学年になると完全に受験モードであり、通常の土日と同じような生活をしている学生が多いと思います。 でも、これって、1年生や2年生の時に、ある程度

    【年末年始の冬休みボケ】年明け最初の塾の模試テストで結果が出せるかは今が勝負 - なんでも道しるべ
  • 【勉強の極意】脳研究からの提言「賢くなりたかったら復習をこまめにやれ!」 - なんでも道しるべ

    先日、東大理Ⅲに進学した女医の先生が、学生の時の勉強の仕方について解説していました。 その方は、エビングハウスの忘却曲線が非常に衝撃的で、忘れたくないために、いろいろと試行錯誤していたそうです。 大人になると忘却曲線のことは聞く機会が多いのですが、学生の時はあまり聞く機会がありません。 おそらく、学校の先生や塾の先生は話しているのだと思いますが、関心がないから頭に入っていないというか、意識していないから、覚えていないのだと思います。 親になって、エビングハウスの忘却曲線は非常に気になります。 なぜなら、自分が勉強しないで、子どもが勉強するわけですし、少しでも成績が上がってほしいと願っているからです。 忘却曲線を気にした勉強法について考えてみました。 ■エビングハウスの忘却曲線をもう一度 理Ⅲに進学した先生は、忘却曲線が気になって、復習をこまめにしていたそうです。 塾の授業の休み時間に、数分

    【勉強の極意】脳研究からの提言「賢くなりたかったら復習をこまめにやれ!」 - なんでも道しるべ
  • 【2学期の期末テスト結果】数学と国語が躍進、理科でやらかした感、社会も下落、英語は万全! - なんでも道しるべ

    中学1年の娘の2学期期末テストの結果が出そろいました。 先にいい訳ですが、期末テスト期間中は風邪をひいていたようです。 テスト期間中は発熱が無かったので気付きませんでしたが、テスト最終日の昼から熱が出たのですが、期間中は頭痛がするなどと言っていてので、後から考えるとウイルスにやられていたみたいです。 何とかテストを乗り切れたのは良かったのですが、体調管理、それが一番大切だというのは言うまでもないです。 高校入試や大学入試で風邪をひくことや、発熱してしまったら、パフォーマンスが最大限発揮できなくなってしまいます。 とはいえ、いくら体調管理をしっかりしていても、風邪をひいてしまうこともあると思います。 その際に、自分がどれだけのことができるのか、たとえ80%の力しか出せなくても合格できるような状態に持って行っておくのも重要だと感じます。 ■2学期の期末テストの結果 まずは、期末テストのテスト結

    【2学期の期末テスト結果】数学と国語が躍進、理科でやらかした感、社会も下落、英語は万全! - なんでも道しるべ