千葉の香取&銚子にプチ旅行に行ってきました! いちばんのお目当てはこちら。伊能忠敬記念館。 → 伊能忠敬記念館サイト 江戸時代の終わり、自分の足で日本中を歩き、めちゃくちゃ正確な日本地図を作った人で、最近のあたし的にはもっとも尊敬してる偉人だったりします。 しかも記念館の周りは古い街並みがきれいに保存されててとっても素敵! 運河では炬燵を積んだ観光小舟も運行してて、インバウンド観光客の方が楽しまれてました。 周囲には文明開化時代の洋風の建物もあれば、 さらに古い建物も修復されてて 内部はとってもおしゃれなカフェに改装されてるんです。 こちらはそのカフェでいただいた極細モンブラン。めちゃうま! 近くにはこんなマンホールのフタがあったりで、まったりお散歩も楽しめます。 ★★★ 次は伊能忠敬記念館のある香取市からほど近い銚子に向かいます。こちらのお目当てはなにかと話題の銚子電気鉄道に乗ってみるこ
記憶があるうちにと思いまとめてみました。海外ど初心者の感想なので、あんまり参考にはならないと思いますが、読み物として見ていただければ! ※03/30追記※ ロストした荷物無事手元に帰ってきました! ■当方のスペック ・喋れるのは日本語だけ。英語は簡単な挨拶と知ってる単語を文法無視して並べることしか出来ない。リスニングも苦手。一時期何も分からないなりに英語字幕でドラマを見ていた時があったので、読むだけの方がまだマシ (まだマシという程度で、読めても意味が分かるとは言えない)。 広東語で挨拶出来たらと思って香港滞在中はスマホの待ち受けに「香港旅行で役立つフレーズ」の画像を設定していたけど、イントネーションに自信がなくてなかなか使えなかった。無念。 ・海外旅行は今回で2度目。1度目は旅慣れしている友人の後を付いていっただけ。 ・根っからのオタク。趣味があちこちにあるので、国内遠征はよくするけど旅
海外に頻繁に渡航すると困るのが、余った外貨の保管・収納方法。 過去に缶収納やジップロック収納など色んな管理方法を試してきましたが、今回ジッパーポケットを活用した収納方法に落ち着きました。 ここでは、余った外貨の保管・収納方法のご紹介します。 余った外貨をどうする? 海外旅行に行って余った外貨。いつ行くかわからない次の旅に備えて自宅で保管するか?あるいは、外貨から日本円にすべて両替してしまうか?よほどマイナーな通貨であれば別ですが、個人的には頻繁に海外に行くので外貨は次の渡航に備えて自宅で保管しておきたいところ。 現在、東京の自宅で保管している外貨は、日本円のほかに、米ドル、ユーロ、英ポンド、シンガポールドル、タイバーツ、インドネシアルピア、UAEディルハム、ベトナムドン、香港ドル、台湾ドル、マカオパタカ。 初めて海外旅行に行った2011年頃、書店で購入したTHE ESSENTIAL THI
ネット予約に関するご案内 ネット予約でご希望の日時・便・コースが満席の場合でも、お電話での予約が可能な場合がございます。(「指定席プラン」を除く) ネット予約へ 戻る
2018年11月から販売スタートされた、こちらのまんまるたい焼きが話題の「あまいろ」さん♪そのフォルムの可愛さとおいしいコーヒーにファンが続出しています♡
空港シェア乗り自宅・ホテルと空港をドアツードアで移動できるシャトルサービス。シェア乗り(相乗り)だから定額タクシーより最大80%おトク!AIがルートを最適化し利用者とマッチング。事前予約、定額料金で安心、安全、スムーズな空港送迎を提供します。 ※羽田空港、成田空港など、全国主要空港でサービス展開中 空港貸切ハイヤー・タクシー自宅・ホテルと全国の空港を定額料金で快適に移動できる貸切ハイヤー・タクシー。最大9名まで乗車可能。プライベートな広々空間で大人数や大きな荷物でもラクラク、おトクな価格で安心の空港送迎を提供します。 ※羽田空港、成田空港、関西空港、伊丹空港など、全国主要空港でサービス展開中
台湾旅行で使える決済方法 現金 電子マネー QRコード決済 クレジットカード 交通系ICカード 上記が使える決済方法です。現金とキャッシュレス方法を含め詳しくみていきましょう Agoda 今日のクーポン 現金 台湾の通貨は台湾元、ニュー台湾ドルとよく言われています 書き言葉としては表記は「元」、「NT$」、「TWD」 話ことばとしては台湾人は「元」(ユエン)でもなければ、「ドル」でもなく 「塊(クァイ)」や「台幣(タイピー)」という言葉で表現しています 日本人観光客が多いお店などはxx元(ゲン)と言ってくれるはずです 紙幣と硬貨が日本同様にあります 20元硬貨、200元札と2000元札はほぼ流通していないので見かけません 流通していない硬貨、紙幣で支払うと嫌がられる場合もあります。 またタクシー乗車の場合、日本の1万円札が嫌がれれるのと同様、1000元札は嫌がられます。 両替/換金は? 両
✅台湾・台北のタクシー料金から乗り方までをご紹介! ✅ぼったくりに遭わないよう気をつける事は?トラブル回避のコツなど。現地タクシーを乗りこなそう! 【台北在住者執筆】 台湾旅行での移動を便利快適にしてくれるのはタクシーです。 台北では地下鉄・バスなどの公共機関が発達していますが、サクッと移動ならタクシーが便利。 Uberなどのタクシー配車アプリも充実しています。 今回はタクシー料金の相場や乗り方、乗車時に気をつけることをご紹介していきます。 台湾・台北のタクシーの乗り方 タクシーの乗り方は基本的に、日本と同じです。 乗客をのせていないタクシーは赤い文字で「空車」と表示されているので、手を挙げて止めましょう。 【タクシーの乗車〜下車の流れ】 ①手を上げてタクシーを止めて乗車 ②運転手に目的地の住所 (中国語)を提示 ③出発後、メーターが動いているか確認 ④的地に到着したら支払いをして降車 タ
日本から地理的にも近く、日本人にとって気軽に訪れることのできる人気の旅行先の一つ「台湾」。 この記事では、台北(と桃園市)を訪れた際に利用したNomad、eSIMX、そしてMobiMatter(中身は3HKのeSIM)という3つのeSIMを中心に、オススメの旅行eSIMについてまとめました。 単なるネット上の情報のまとめではなく、実際に台湾で使ってみた体験談および通信品質についても載せているので、旅行や出張などで台湾に渡航の予定があって現地でのインターネット利用にeSIMを検討している方の参考になれば幸いです。 尚、台湾で利用できる旅行者向けeSIMはここで紹介するもの以外にも多数あります(執筆時点で40以上)。いろいろ比較検討したいという方はesimdb.comで網羅的にチェックできますのでぜひ。この記事ではコスパ重視で激選したものを紹介しているつもりですが、もしかしたら新しく出た魅力的
「トロピカルな植物」と「四季折々の花」を満喫!トロピカルドーム温室では熱帯植物が、 渓流の梅園では、約300品種の梅が咲き誇ります。 四季折々の花や植物が楽しめる公園です。
お子様のご宿泊について、施設使用料がかかる施設がございます。 また、施設によってはお子様の宿泊ができない施設がございます。 詳しくは各施設ウェブサイトをご確認ください。
東京湾フェリーは、久里浜から金谷まで約40分の東京湾横断快適クルージングができます。
※上記運賃には運転者1名の旅客運賃が含まれます。 ※上記往復運賃下に記載の()カッコ内の金額は、往復割引後の「かえり運賃」となります。 (例)普通車の場合→ゆき4,900円+かえり3,600円=往復運賃8,500円 ※往復乗船券のかえりチケットを未使用の場合、有効期限内であれば()カッコ内の金額を払い戻しいたします。 ※回数券の未使用分について、6枚つづりの内1枚はサービス分の為、払戻対象外となります。 有効期限内で残りの枚数が2枚以上の場合、サービス分の1枚を差し引きまして、回数券券面金額×枚数分の払い戻しをいたします。 (残り枚数が1枚の場合は払戻対象外となります。) ※乗船証が無い場合、払い戻しいたしかねます。切り取り無効となりますので、切り離さずご利用くださいますようお願いいたします。 (乗船証は窓口販売の乗船券/回数券の一番左側に付いている控え部分になります。) ※回数券は現金の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く