タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と東日本大震災に関するaosiroのブックマーク (2)

  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
  • asahi.com(朝日新聞社):「東北の人に」 埼玉・坂戸市役所のトイレに1千万円 - 社会

    印刷 トイレに置かれていた1千万円=坂戸市役所  「わしはひとりぽっちです。東北の人に使ってもらって下さい」と書かれた匿名のメモと一緒に、1千万円の札束が埼玉県坂戸市役所のトイレで見つかった。市が28日、発表した。「心変わり」で返還を求める動きがなければ、日赤十字社に寄付するという。  市によると、22日午後1時45分ごろ、市障害者福祉課の男性職員が、1階の障害者用トイレに利用者の付き添いで入ったところ、レジ袋が置かれているのに気付いた。  中には1千万円分の札束が入っていて、一部は郵便貯金の帯封がされていた。黒いボールペンで書かれた白い紙のメモと、市が東日大震災の義援金を呼びかけて市内全戸に配ったチラシも入っていた。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    aosiro
    aosiro 2011/09/29
    拾得物じゃないの?
  • 1