タグ

ライフとオタクに関するardarimのブックマーク (5)

  • 【追記あり】2022婚活の総括

    今年のはじめに色々あって結婚しないとまずい状況になったため、マッチングアプリ結婚相談所に登録し、婚活を始めた。そこからだいたい半年くらいで成婚退会。 今年の総括としてメモしておく。一年後、結婚生活の振り返りもできればという意味もこめて。 ○前提 ・アラサーオタク女で社会人 ・年収4〜500万前後、副収入は特になし。貯金は年50万くらいずつ積んだものがある。 ・地方出身で首都圏一人暮らし ○結婚にあたっての希望 ・家事ができる(最重要)…私が家事嫌いですぐサボるため。ケツの叩き方のわからない人間と一緒になると私がただのゴミ屋敷発生装置になるため、家事スキルは必須。 ・転勤しない…首都圏以外には住みたくないため転勤はNG。なるべく実家も首都圏だとより地方住まいの可能性が下がるので、そこはそれなりにチェックしていた。 ・年収は同じくらい…こちらの生活費負担がデカくなるならそもそも結婚しなくてい

    【追記あり】2022婚活の総括
  • オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要 - 海ミハ車両区

    togetter.com この悲劇を繰り返してはいけない。 断捨離の限界 コレクターのための整理法 そもそも「整理」とは一体何か 博物館メソッドのススメ コレクションポリシー(収集方針)を決定する コレクション目録を作成する 目録を作るにあたって 収蔵番号・分類番号を付番する 目録の様式 保管する 管理しやすい大きさに統一する 保管場所を用意する コレクションの保管には金が掛かる 展示する 図録を作る オタクの整理整頓は目録作成から 断捨離の限界 ここ10年20年ほど、「断捨離」的な「シンプルなクラシ」が、やたら貴ばれるようになりました。 まるでモデルハウスか空き部屋であるかのような部屋に住みたいという性癖を持つ人にとってはいいのかも知れませんが、多くの人間は、そこまで清廉でも潔癖ではありません。 だいたい、モノが無ければ、部屋が綺麗になるのは当然なんですよ。散らかすモノが無いわけですから

    オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要 - 海ミハ車両区
  • マッチングアプリで結婚したオタク

    アニオタ腐女子で33歳、恋活を経て結婚に至った。 ありがたい。相手もオタク。 25歳頃、あまりにも男っ気なしの生活で「このままでは孤独死まっしぐらでは?」と気が付いた。 自分は中肉中背で地味なタイプ、正社員だけど当時年収300万とかで貯金もほぼないし、実家が太いわけでもない。 多分「20代」を逃したら結婚厳しいだろうなっていう自己分析があったので即動いた。 かつ、恋愛慣れしてない状況で結婚は失敗しそうだし、まずは恋人が欲しいと思った。 とりあえず意識改革で服装をフェミニン系に変えてみた。(メイクも毎日するようにした) 女性ほぼ無料の婚活パーティーでてみたけど、ピンとくる人いなかった。(30代までの制限のパーティーで40代後半が出てきたのは詐欺だと思った) 「男性との出会いの母数を増やしたほうがいいのでは?」とマッチングアプリに登録した。 そこから30人くらい男性に会い、 変な男性(初回でカ

    マッチングアプリで結婚したオタク
  • 彼氏に大事にされないのが嫌だ(追記しました)

    学生の彼氏は毎月お金がないと言っていた。 だからと言ってお金を貸すとかは一切していないが、彼のお金の管理は目に余る所があったので一緒に家計簿のアプリを使ってお互いに貯金を頑張ろう!と誘い、最近やっと今月の残高というものを気にしてくれるようになった。 彼はズボラな所があるので、今まで服とか髪型とかも一切気にしたことがなく母親頼りだったらしい。 デートも服装はダボダボのジーパンに大きなドクロがかかれた蛍光色のパーカーとかだった。 付き合い始めて最初の誕生日に大学生っぽい服をプレゼントしてからは気にするようになったようで古着屋で自分で服を選ぶようになった。 共通の友人にはずっとなんでこんな中学生みたいなやつと付き合っているかわからないと言われていたが、最近はお似合いになったねと言ってくれる。 私としては今では自慢の彼氏なのだが、どうしてもコミケに行くことだけが許せない。 彼は毎年夏と冬、絶対にコ

    彼氏に大事にされないのが嫌だ(追記しました)
    ardarim
    ardarim 2019/12/09
    社会人増田と年下彼氏なのかな。不満は分かるけどどこが好きなんだろう…
  • 普通にオタになる時代かも - FANTA-G:楽天ブログ

    2009.05.14 普通にオタになる時代かも (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 ヲタってやっぱニートが多い? ヲタクの職業・収入調査 オタクのイメージが変わったなあ、と思うのは、やはり「子供の頃からゲームやアニメやマンガがある世代が社会の中心になりつつある」ってことですね。 つまり、私の親の世代であったマンガやアニメなんて子供だまし、という時代から、すでにあって当然の世代ではまったく意識が違う、そして、この世代はどんどん増えていくから、アニメやマンガに興味を持ったまま社会人になるのがごく「当たり前」になるのでしょう。それこそ電車内でジャンプを読むサラリーマンも別におかしくないように。 何よりそれは「大人なんだし、そろそろそういうものから卒業しないと」という概念がない、むしろ社会人で収入が増えた分、自由にDVDやマンガやゲームなどを買い漁れるという。 逆に昔は大人のステータスだった、タバコ

    普通にオタになる時代かも - FANTA-G:楽天ブログ
    ardarim
    ardarim 2009/05/20
    普通にオタになる、というよりも「オタク」という言葉の辺縁がぼやけてきてるというべきか。電車でマンガ読んだりゲームしてるリーマンをオタクと呼ぶかどうかは微妙。
  • 1