タグ

PythonとProgrammingに関するareyoukicking2のブックマーク (2)

  • 線形SVM - 人工知能に関する断創録

    下巻に入って7章のサポートベクトルマシン(Support Vector Machine: SVM)を実装してみます。SVMに関しては、有名なSVMのライブラリ(libsvm)を使ったことがあるだけで、アルゴリズム詳細はPRMLで初めて学習しました。なので変なことを書いていたらコメント欄で指摘してもらえると助かります。 まずは、一番簡単な線形SVMを実装してみます。今までと同様に直線(超平面)でデータが完全に分離できる場合です。PRMLの7章には特に説明がありませんが、カーネル関数に下の線形カーネル(データのただの内積)を用いた場合に相当するようです。このカーネル関数を多項カーネルやガウシアンカーネルに変更すると線形分離不可能なデータも分類できるようになるとのこと。非線形SVMは次回ためしてみます。 まず、SVMの識別関数は、式(7.1)で表せます。 今までと違ってバイアスパラメータをまとめ

    線形SVM - 人工知能に関する断創録
  • Pythonの技法:ジェネレータを用いた遅延リストの構築 - builder by ZDNet Japan

    プログラムがやる気を出しすぎて、必要のない処理やあなたが実行して欲しくないと思っている処理まで行ってしまうのはよくあることである。プログラムにはもっと怠け者であって欲しいのだ。そこで、ジェネレータの出番である。Pythonのジェネレータを用いると、いつどれだけ処理を行って欲しいかを正確に指定することが可能となる。 既にリストの内包表記というものを紹介した。リストの内包表記を用いれば、リストの内容をより自然な方法で表現することが可能なのであった。稿では、そのリストの内包表記と「いとこ」の関係にあるもの「ジェネレータ」を紹介しよう。ジェネレータを利用すると、シーケンスの各要素を一つずつ構築することが可能となるため、あなたが必要とするだけの処理が行われるようになるのである。 これは遅延評価と呼ばれ、プログラムが値を実際に必要とするまで、特定の値の計算を遅らせるしくみである。遅延評価を利用すれば

    Pythonの技法:ジェネレータを用いた遅延リストの構築 - builder by ZDNet Japan
  • 1