タグ

優れた何かを感じたとfirefoxに関するarigayasのブックマーク (3)

  • 今日の Tips - Another 朝顔日記

    2ちゃんの拡張スレ(何)に、リンクを踏んだ時に新しいタブで開いているのか視覚的にわかる拡張あります?という質問が来ていた。ようするに、リンク先を開いた後、元のページに戻るのに戻るを使ったらいいのか、そのタブを閉じたらいいのか判別に迷うので、何とかしたいということらしい。で、それに対する答えのひとつとして、マウスジェスチャ用の以下のようなスクリプトが426氏によって提示されました。以下のようなものです。 if(gBrowser.sessionHistory.index>0) gBrowser.goBack(); else gBrowser.removeCurrentTab(); これを FireGestures の標準装備の戻るの代わりに登録すると、そのページが新しくタブで開かれたページであった場合そのタブが閉じられ、元のページからページ遷移で開かれたものであった場合は戻るという挙動になり、

    今日の Tips - Another 朝顔日記
    arigayas
    arigayas 2010/02/09
    あとで標準の"'戻る"と入れ替える
  • Mozilla Re-Mix: アドオンから不要な言語ファイルを削除してFirefoxの起動を高速化するソフトウェア「Fireboot」

    Firefoxに大量のアドオンをインストールすると、初期状態に比べて起動速度がかなり遅くなってきます。 アプリの起動が遅いというのは、それが数秒の差であってもかなりのストレスになるものですが、原因が分かっていても、お気に入りのアドオンはそう簡単に外せないという事情もあることでしょう。 そんなFirefoxユーザーのために、アドオンを削除せず、起動を少しでも高速化してくれるソフトウェアが「Fireboot」です。 「Fireboot」は、起動が遅くなる原因の1つであるアドオンの読み込み時間を、不要な言語ファイルを削除することにより少しでも軽快にしようというツールです。 ご存じのように、各アドオンは、どの言語環境のPCで利用しても、英語、または母国語で表示されるように言語ファイルというものが複数組み込まれています。 この中から、実際に必要なもの以外はバッサリ削除し、アドオンの読込速度をアップさ

  • 【レビュー】Firefoxチューニング - 半透明効果を無効にするなど | パソコン | マイコミジャーナル

    稿では、前回に続き実際にいくつかのFirefoxのチューニングを行ってみます。 注意:稿ではFirefoxのチューニングを行っておりますが、チューニングは使用者の責任において行ってください。 半透明効果を無効にする Mozilla Firefox 3(以下、Firefox)では、画像や文字列はもちろん、URLやタブをドラッグした際に、そのオブジェクトが半透明になる機能が加わりました。もちろん、この半透明効果はオブジェクトによって異なりますが、一定のパフォーマンスを必要とし、数世代前のコンピュータでFirefoxを使っているユーザーには、パフォーマンスダウンにつながります(図1、2)。 図1 画像をFirefoxのウィンドウ内やデスクトップにドラッグしますと、その画像が半透明になります 図2 ドラッグによる半透明効果は、画像のほかにもリンクやfavicon、タブ、文字列などが対応してい

  • 1