タグ

考え方に関するarmdivclのブックマーク (9)

  • 発達障害の子を受け入れることが「できない」親|新幹線殺傷事件1 - ニャート

    新幹線内で乗客3人が殺傷された事件で、容疑者の母親は「一郎は小さい頃から発達障害があり大変育てにくい子でしたが、私なりに愛情をかけて育ててきました」とコメントを出している。 容疑者の母「自殺はあっても他殺なんて思いも及びませんでした」コメント全文|産経WEST(魚拓) (※現在は「一朗は私なりに愛情をかけて育ててきました」と修正されている) 小島容疑者のこれまで 小島容疑者は、どんな人生を送ってきたのだろうか。 「週刊文春 6月21日号[雑誌]」によると、5歳の時、児童保育所からアスペルガー症候群(発達障害の一種)の疑いを指摘されている。 「ところが母親は『そんなの大きくなれば治る』と病院にも通わせずに、放置していた。父のS氏の説明だと、『成長は遅いと思っていたけど、学校の先生に"この子は普通ですよ"と言われたので、病院や特殊学級には入れなかった』と言っていました」 (親族談) 中学生の時

    発達障害の子を受け入れることが「できない」親|新幹線殺傷事件1 - ニャート
    armdivcl
    armdivcl 2018/07/27
    この方の文章、できる限りの多方面の読者に対し傷つけないよう配慮されて書かれているのがありありと感ぜられてすごい
  • 何を読むかより、何を読まないか - Tortoise Shell

    最近、を読んでいて、以前よりも面白いと思うことが少なくなりました。 年を取って、感動が薄れてきたということではありません。(まだそんな年齢ではないはず!) 「この話、前にあので読んだな」と気がつくことが増えてきたのです。 数日前にも、歯医者の帰りに屋に寄ったのですが、ビジネス書の棚を見ても興味を引くはあまりありませんでした。 そこで、あらためて思ったのは、これからは「何を読むか」より「何を読まないか」を決めるのが大切だということです。 ベストセラーは読まなくていい 以前、山口周さんの「読書仕事につなげる技術」というを紹介させていただきました。(2年も前だった…) 外資系コンサルが教える 読書仕事につなげる技術 作者: 山口周 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版 発売日: 2015/10/20 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る

    何を読むかより、何を読まないか - Tortoise Shell
  • 健常者は健常者にコミュニケーションコストを払ってたのか - ←ズイショ→

    だから、「障害者とはどのように接したらいいのか」という発想自体がそもそもの間違いで、いまあなたの目の前にいる相手が何を望んでいて、どう接してほしいのかを探ってほしいんです。だって、健常者が相手だと、みんなそれを自然にやってるじゃないですか。 — 乙武 洋匡 (@h_ototake) 2018年1月6日 なんか、これをツイッターで見かけたんですけど。この一つ前のツイートについては「まぁ、そうだよね」と思って。けど、二つ目のこのツイートについては全然そうは思わない。と思った話なんですけど。少なくとも俺は、健常者は健常者相手だと相手が何を望んでどう接して欲しいかを探る、そんなことを自然にやってるとは全く思わないって話なんですけど。 まぁなんでしたっけ、このー、文春に不倫やらなんやらをすっぱ抜かれて、その後なんやかんやあって離婚して、禊感覚でワイドナショーに出演して、自分の方だけテレビで発言の機会

    健常者は健常者にコミュニケーションコストを払ってたのか - ←ズイショ→
    armdivcl
    armdivcl 2018/01/08
    "…みたいなことを言っていた挙句、元妻に提訴されてた人の言うことなので、この人の個別の発言にどうこう言いたいわけではないんですけど。" / ふふってなった(笑)好きだなーこの人の文章
  • 今までの人生で、仕事でも生活でも、役立った本の圧倒的No.1は哲学の本だった - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    哲学は、「役に立つこと」を目的としない学問だ。 「世の中を良くするかどうか?」「人を幸せにするかどうか?」「文化を豊かにするか?」「仕事に役立つかどうか?」「生活に役立つかどうか?」と、哲学的な価値は、一切関係がない。 たとえ世の中を悪くするような哲学であっても、人を不幸にする哲学であっても、社会的に有害であっても、哲学的に優れていることは、いくらでもありうる。 ましてや、人格的に優れていることが哲学者の条件であるかのように言うのは、噴飯物だ。哲学者とは、世間的な意味で尊敬できる人間のことでは、決してない。 にもかかわらず、実際問題として、仕事においても、生活においても、人生のあらゆる場面を総合して、役に立ったの圧倒的No.1は、哲学のだった。 (1)哲学は金儲けにものすごく役立つ。 金儲けをするには、自分一人であくせく働くのは効率が悪い。金儲けには、チームプレーが欠かせない。 ただし

    今までの人生で、仕事でも生活でも、役立った本の圧倒的No.1は哲学の本だった - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • なぜ今はバズを狙わないのか - 南米彼女は躊躇わない

    2016 - 01 - 20 なぜ今はバズを狙わないのか フレキシブルシンキング バズった後が運試しに近いからです。運試しなら、これからいくらでもやる機会が出てきますからね。ブログにしか出来ないのは、書き手の性格を文章を通じて表現すること。今の僕の目的は、記事のヒット数を上げて有名になる事ではなく、今このブログを読んでくれている方に「なんとなく」応援してもらう事です。 見落としがちですが、自分を知ってくれている人が、継続的に応援してくれている、という事実はすごく大事です。リアルの友達はそれぞれ忙しく、また各々の人生に向かって挑戦しているので、今はまだ関われません。ここに来てくれる方は、僕にとっては、ご近所さんみたいに思えます。こういう人がいてくれるかどうかで、海外に出たり個人 事業 を格的にやったりしたときに心理的に大きな差が出てくるはずです。頑張るとしたら、その時に忙しくても更新し続け

    なぜ今はバズを狙わないのか - 南米彼女は躊躇わない
  • 「人生のコツはたったの3つ」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチが感動的

    人生のコツはたったの3つ」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチが感動的 マサチューセッツ工科大学 卒業式 2013 ドリュー・ヒューストン 米Dropbox(ドロップボックス)社の共同設立者兼CEOであるドリュー・ヒューストン氏が、自身の決して順調ではなかった起業後の道のりを振り返り、「自分が卒業式に聞いておきたかった」という3つのメッセージ、「テニスボール」「サークル」「30,000」について語りました。 「私が卒業式に聞きたかった話」をします 今日皆さんは何回もこれを聞くと思いますが、誰よりも先に言わせてもらいます。2013年卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます! 今日この日を迎える事をとても嬉しく、誇らしく思われていることと思います。私もここに戻ってこられたこと、そして今日ここに迎えていただいたことをとても嬉しく思います。今でも毎日卒業記念リングをしていま

    「人生のコツはたったの3つ」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチが感動的
  • 死ぬ前に後悔したくない20のこと : カラパイア

    死期を目前に控えた人は、いったい何を思うのだろう。誰もが悔いのない人生を送りたいはずだ。だが実際は、永遠に明日が続くと錯覚し、気が付いたらその先に続くレールが見当たらないという場合が多い。 海外サイトにて、人が死ぬ前にきっと後悔するであろう20の言葉が取り上げられていた。

    死ぬ前に後悔したくない20のこと : カラパイア
  • 就活に失敗して思うこと

    http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 概ね賛同。 現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されて

    就活に失敗して思うこと
  • 日本人のいやな特徴

    外国人です。日に住んで4年になりました。 来たばかりのころは日人は優しくて魅力的な国だと思いましたが、長くすんでいるといやな所にも気がつきました。 いい人もたくさんいるけれど、みなさんに知ってほしくて書きます。 1.マナーに異常に厳しいが、融通が利かずユーモアがない(ジョークやいたずらをしないけど、を並べないと怒る) 2.自分の気持ちに素直じゃない。損得で行動する(いつも当の気持ちで行動しない) 3.自分が成功しないんじゃなくて、他人が成功するのが悔しい(成功している人の悪口をいう。でも悪いことや失敗している人の悪口はいわない) 4.ブランド物など他人と比べる、相対的な方法でしか幸せを計れない(私の国では考えられないくらいみんなブランドものを持っている!) 5.差別はないけど、いい人でも仲間はずれにしたりいじめたりする(みんなだれかのことが嫌いなのかな。怒っている。) 6.おいしい

    日本人のいやな特徴
  • 1