タグ

webcomponentsに関するarmorik83のブックマーク (2)

  • [deprecated] 今Polymerに乗っかると危ないと思う4つの理由

    [2015/11/10 追記] Web Components周りはだいぶ情勢が変わったのでこの記事の内容は真に受けないでください。 (コメント欄が有益なので記事は残します) Polymerというより現状のWebComponents全体がふらふらしてるので口車に乗せられると将来痛い目を見そうだと思った 半年くらい経ってブラウザベンダー間での議論がけっこう進展したので、Web Components自体は割と安泰かと思います。 Shadow DOMの仕様を満たしてない Polymerが使っているShady DOMはCustom ElementsのStylingを容易にするためにShadow DOM仕様を満たさない状態で使われています。 https://www.polymer-project.org/1.0/docs/devguide/styling.html#background the Pol

    [deprecated] 今Polymerに乗っかると危ないと思う4つの理由
    armorik83
    armorik83 2015/06/18
    > "Googleの政治的判断でラベリングされた感じ"
  • Polymer1.0におけるStylingとCSS Variables - Qiita

    laco0416です。Polymer 1.0におけるShadow DOMとStyling、CSS Variablesの話をします。 Shadow DOM PolymerはWebComponentsの三柱の1つ、Shadow DOMを用いることで、Custom Elements内外のDOMを隔離します。隔離されたCustom Elements内のDOMを Local DOM と呼びます。 Local DOMを生成するのにPolymerは2つの実装を使い分けることができます。基的にはPolymerに含まれる Shady DOM というShadow DOM実装を使用しますが、ユーザーが明示的に指定することでブラウザにビルトインのShadow DOM実装を使ってLocal DOMを生成することができます。(将来的にはデフォルトがビルトイン実装の使用になる予定です) ビルトイン実装を使おうとして

    Polymer1.0におけるStylingとCSS Variables - Qiita
    armorik83
    armorik83 2015/06/13
    CSS Variablesについてとても分かりやすい記事
  • 1